ほぼほぼキャビネットできました=!
今回もざっくり作り方手順。
まずは養生。養生大切。
サンダーをかけた粉が飛ぶのでこれは時間をかけてやらねばなりませぬ。
テーブル塗り替えの時、ほんとう、掃除大変だった・・・・
以下↓↓前回の苦痛の歴史です。。。
Y様に言われて玄関付近のみばっちり養生しました。区切るの大切.
養生も上手になりましたね。
煽られていて写真がありませんが、島忠でカットしていただいた木にまずざっくり塗ります。
そして稼働棚のためのレール。島忠なんでも売ってる~~~~
いきなりレール向き間違えて打ち付けちゃってやり直して(笑)そして箱にします。
また写真ないですが90度を保つためのコーナークランプをかまして
隠し釘を打ちます。
こんなやつね。
これって打つとビニール部分がつぶれて残るんだけれど蹴っ飛ばすようにビニール部分を金づちで飛ばすとほとんど釘の頭が見えなくなるところが優れています。
でもこれだけだとむっちゃ弱いのでその脇に木ねじをドリルでどぅるるるるるるします。
そうするとがっちりくっつきます。
でも木ねじの部分が穴が少しあくので木工用パテで埋めて
↓↓こういうことですね。このために後で色塗るのね。
そしてミルクペイント塗り終わったところ。
箱になってくるとなんだか少しだけ楽しくなってきます。
後ろが空いているのは置きたい場所にコンセントがあるので避けるため、と、その分どうしても一枚の板から取れなかった(笑)
写真で見るとあっという間だけれど朝11時からやってここで16時半すぎですよ~。
疲れました。。。。
今回は扉でなくて前回張り替えた椅子の生地が余っているのでカーテンにすることにしました。→
突っ張り棒+わっかのついたカーテンクリップで行きます。
でもそこが見えるとかっちょ悪いのでそれを隠すいたを貼り付け。なんだけどやっぱり板が多少曲がっているのね。
打ち付けられる部分はいいのだけれど真ん中がそうもいかないので木工ボンド塗って、体重かけてF字クランプで固定。
F字クランプ最高!
あ、木ねじを打つ前の隠し釘のブルーの頭が写ってる!
床に隠し釘の飛ばされた青い頭が散らかっていますね(笑)
17時半。乾くの待ちで次の日へ。
このあと片付けが大変だったな~。テーブル塗り替えを思えばかわいいものよ。
色塗りは前回同様、一回塗り→乾かす→やすり→2回目→乾かす→ニス一回目→乾かす→2回目です。
とりあえず棚入れてみる?
おお!キャビネットっぽい!
さぁ、あとはカーテンづくりです。
前回間違えて(爆)取りすぎた椅子の生地(笑)
とりあえずざっくりカーテンに。
・・・・計ったはずなのに間違えて横幅ありすぎに・・・。(号泣)
30回くらいまじでやり直さないとダメですか?って聞いた。。。
しょうがないので縫いなおしましたけどね(涙). 相当やり直すのやだった。。。。くじけそう。。
・・・・なんかもっさりしている・・・・のでカーテンにドレープ用のタックを今朝つけました。
・・・・・。
まだもっさりしているので、ミスターがプリーツをつけてくれました。
一回目適当に付けたらぶちゃいくになったので、もっかい1からやり直していたけどね(笑)。
怒られるから黙っておきました。。。突っ込んではダメです・・・・(笑)
プリーツってアイロンかけるときイライラするのよね!制服で慣れっこです(笑)懐かしす。
なんとなくそれっぽくなりました。
あとは棚の上に真鍮で柵をつけます!
こんな感じので!
これはハンズで売ってるからまた次回だね。
お疲れ様でした~~~~。
今日のおすすめは子羊🐑くんです~~~