世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

からすやまペタンク部&花見!野立弁当!

先日の日曜日はのんとろっぽ日曜俱楽部、からすやまペタンク部でした。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!楽しかった!

桜もちょっぴり咲いていました!よかった~

土曜日が霰?が降るくらい寒かったからいろいろ心配しておりましたが晴天に!そしてもっとも大切なお弁当がどうにか間に合って(ほんとう、もう無理かと思った・・・・・・。)よかったデス。

ペタンクはまぁ、上手な方もちょっとしたことで負けたりするのが面白いですね。チーム戦、それから個人戦とやりましたが、個人戦、優勝戦ではのんとろっぽの塩田と最古の常連の方が対決。2年連続でその方の優勝です!お嬢さんに「パパ勝つんでしょ?」って言われてたからかなりがんばってらした(笑)

今回参加されなかった方も是非また秋に考えておりますのでふるってご参加くださいね。

 

さてさて、問題のお弁当です(笑)

のんとろっぽの野点弁当箱が旧タイプで深いので盛り付けが結構大変です。

一の重?

カツオのたたき ホタテのレモンマリネ(アンディーブのせ) レモンとオリーブ風味の鶏むねのカツレツ

そば粉入りの生地でアーティチョークとボロネーゼのタルト ウズラの卵のバルサミコ漬け 子持ちヤリイカ

メインは小鯛の詰め物(キノコとアーモンドとオレンジの皮) ズッキーニのジェノバ風詰め物 ミント香るグリンピースと芝エビのシュウマイ 春野菜マスタードマリネ ラムスパイシーごぼう巻

ご飯ものは桜寿司とこはだの押しずし。

ビーツとミョウガの酢漬け 桜寿司は鱒と小鯛でした。運ぶときに寄ってる‼(号泣)悲しい

おやつ類は提さげへ

上の段がカーニバル風ドーナッツ ピエール・マルコリーニの箱は再活用(笑)で去年仕込んだ甘夏のコンフィにチョコレートをかけた「ショコラ・オランジュ」

下の段はフォッカッチャと菊花入り淡雪寒でした。

 

今回のお弁当は桜寿司が秀逸だったな~また作ろう~

皆様よく食べよく飲みました♡(ペタンクはそこそこ(笑))

ぜひまた秋にやりましょう!

明日はペタンク!のお弁当終わらない・・・。

いよいよ明日はペタンクですね!ご参加される方は14時にのんとろっぽにいらっしゃってください。

明日は今日ほどは寒くなさそうでちょっぴり安心です。日の当たっているところは桜も咲いているのでそれもなにより!

あとはお弁当の準備だけ心配・・・・・・。

今回はなぜかほぼA4サイズということが分かった所有している野弁当箱の実寸大の設計図を書きました。イメージしやすかった。

それにパウル・クレーの造形思考という本をパラ読みしていて

これも特に今回の弁当や料理の盛り付けの勉強になりました。まだまだ読み終わらないけど、どうしても料理を作り終わると満足してしまう傾向がある私にはとてもよかった。

せっかくイタリア料理なので四角に区切るだけじゃない弁当の盛り付けしたかったのね。チャレンジする予定です。

楽しみにしててね。

しかしやりたいこと盛り込みすぎて終わらない・・・・(汗)。しかも次回ハードルがまた上がっちゃう・・・・・。

頑張ります‥‥。

のれそれなにそれ

のんとろっぽではのれそれのスパゲッティが人気があります。とろっとしておいしいのね。

のれそれなにそれって思った方いらっしゃる?

前に居酒屋さんで「のれそれってなにそれ?」って聞いていたおじさんがいたのを思い出します(笑)ブッって笑っちゃった(笑)  でもそのおじさん聞いたのに食べなかった。。。なにそれ、聞いといて食べないの?ってちょっと思っちゃった、ごめんなさい。

で、結局のれそれは何かっていうとアナゴの稚魚デス。

一匹で見るとこんな感じ。

かわいいね♡ぬらっとしてスパゲッティとよく絡んでおいしいです。

稚魚とかちいさい魚類って春を感じますね。好きです。食べるのが(笑)。

あとはちいさい系だと白魚も出てますね~。

こちらはこれで成魚なのです。サイズ感は同じくらいだけど。のれそれよりはほんのすこ~し苦みがあってしまった味です。セモリナ粉で一匹ずつフリットにします。カリカリでおいしいヨ。山菜のフリットと一緒に食べてね。

あとは小さい系だと今日はだるまイカ。

かわいいね。ヤリイカよりはすこし身が厚くて、やわらかくて甘みがあります。蔵立(豊洲の仲卸)の私の担当の子は「自分はヤリ(イカ)よりこっちのが好きっすね。」と言っていました(笑)生食すると、より甘さが目立つからね。 ヤリはヤリで澄んだうまみと軽やかさが身上です。それも好き♡

カルパッチョでお出しします。食べてね♡

桜色のマスくん

来週には関東も桜が開花するとか。おお~もうすぐか~♡早く咲かないかな?とか思っていたけどよく考えると来週はのんとろっぽ日曜俱楽部春のからすやまペタンク部なのを一瞬忘れていました(涙)。お弁当、まだまだ悩んでいます(冷汗)

さて、桜と言えば桜色のマスくん。

おデブです♡

綺麗なアスタキサンチン色!(勝手にお肌によさそうとか思っちゃう笑)

繊細で細かい身質も好きです。ルイベ(凍った刺身)でもお出ししていますが個人的にお気に入りはしっとりとローストして付け合わせは白く煮た山うどと筍。リンゴとバジリコでつくったやさしい酸味のライムマヨネーズを添えるのが気に入っています。

ああ、これにあわせてピンクの泡が呑みたいな~

 

あとバリッと皮目をグリルして白コショウ効かせて空豆をごぼっとのせるような大胆なのも好きです♡食べてね。こっちはオススメはきりっとめの白もいいかも♡

 

石山さんのトマトのスープ

おいしいトマトには毛が生えています。

へたのところが見やすいかな?

お尻に向かって線がはっきり入っているのもいいトマトの証拠です。

長年有機農家さんたちをひっぱってきた「おいしい本物を食べる会」の中でもここ数年お気に入りなのが静岡の石山さんのトマトです。段ボール開けると香りがプン!ときます。ギュっとした旨みの香りと酸味、そして甘い香りがバランス取れています。ちなみにこちらで紹介されています、おとうさん、いい味出してる♡→https://oihon.jimdo.com/%E8%BE%B2%E5%AE%B6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

これをムーラン(イタリア語だとpassaverdura)という昔ながらの漉し機↓↓で押しつぶしながら漉します。実際はもっと目の細かいのでね!

ミキサーのほうがはるかに速いんだけど、ミキサーで回すとなめらかになるんですけど結局ミキサーだと切っちゃうのね。漉すんじゃなくてピュレ状になるまで切っちゃってるのよ、ミキサーだと。

これがムーランだとつぶつぶも少し残って、潰れたところも残る。いいトマトなんで皮と実ががっちりくっついてるけどその皮についてる旨み部分もぎゅうぎゅう漉してくれる。

そうするとそのむらの部分がとろっとするのね。

そしてこれにオリーブオイルを混ぜてスープにします。

ふわっとしてるのわかる?これも手でやるから空気が入るの。

デザートのように甘い!って言われるけれど砂糖は入っていません。ミルクの香り高い水牛のモッツァレラとともにどうぞ!

そういえば世田谷ライフの千歳烏山特集の時にもこの料理だしたな~

2019春のからすやまペタンク部

ペタンク。

それは誰でも楽しめるスポーツ。

子供から高齢者、酔っ払いまで楽しめて、熱くなれるスポーツです。作戦や地面の砂利による意外なボールの動きが非常に面白いです。春の空ともしかしたら桜⁉そしておいしいお弁当とワイン、ペタンクを一緒にいかが?

3月24日(日)のんとろっぽに14時集合

参加費+お弁当+飲み物¥6500定員10名 小学生以下無料(人数はご連絡ください)

持ち込みOKです。もちろんのんとろっぽでワインを追加購入可能です。

20日(火)までにご連絡下さい。

お電話か下記のアドレスよりお問い合わせ下さい。

03-5313-3339 info@non-troppo.tokyo(お返事に時間がかかる場合があります)

過去のペタンク部はこちらから→https://nontroppo.wixsite.com/nontroppo/petanque2018

 

ペタンクの遊び方(のんとろっぽルール)

1:まず、ジャンケンやトスで先行チーム、または好きなボールを選べます。勝ったチームの選手が地面のサークルからビュット(的)を投げます。

2:続いて、先攻チームの選手がサークルからビュットの近くに止まるように第一投目を投げます。この時、チーム内での投球順番は決まっておりませんが、役割などを決めておいて、作戦を立てておくと、ゲーム性が高まります。

3:次に後攻チームも第一投目を投げます。

4:そして、次の投球はビュットから遠く離れている負けているチームの方からの一投となります。そのチームは味方のボールが一番近くなるまで投球をし続けなければなりません。以降、ビュットから遠い方のチームが投球を行います。

5:この時、投げたボールで相手のボールを飛ばしたり、ビュット(的)そのものを動かすことも可能です。

6:片方の持ちボールが無くなったら、もう一方のチームの持ちボールを全て投げます。両チームが持ちボール全て投げ尽くした所で1メーヌ(1セット)が終了です。

得点計算

ビュットに一番近い球のチームのみ得点を得られます。負けているチームのビュットに一番近い球よりも近いボールの数が得点となります。
正式ルールと異なりますが3回戦行って合計得点の高いチームの勝ちとなります。

基本のペタンクの遊び方↓

ペタンクスーパープレイ集↓