世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

お正月は江戸料理2020のお酒きたよ

今年も大変お世話になりました。年内は今日が最終営業です。

今日は早めに終わります。

クリスマス終わってからほっとする間もなく、再び江戸料理勉強しておりまする~~。

なぜなら「お正月は江戸料理!Bar non troppo2020」だからデス!

2日17時~!

東京の酒蔵8種、+下り酒の剣菱!すべて一升でご用意しました!

今は東京の酒蔵おいしいけれど、江戸時代は奈良からの下り酒のほうがおいしかったらしいです。

樽に揺られて富士山を見ながら江戸に入ってくるのです。「富士見酒」とも呼ばれていました。

なので剣菱も!

東京の酒蔵についてはこちら→ゴールデンウイークはバルのんとろっぽで東京の9酒蔵制覇!

 

あともう少し!江戸料理の勉強頑張ります!

・・・・・・でも江戸料理を勉強し始めてまだ数年しか経っていないので単語が覚えきらない・・・・・。

繊→千切り

摘み入れ→つみれ

とかはさすがに大丈夫なんですが読んでいる日本最古(なぜならそれまで口伝だったから)の本格料理書「料理物語」に

先日「ももげ」初登場。なんじゃそりゃ。

・鳥臓と書くそう。鳥類の内臓でした。多分料理的に砂肝使ってるっぽかった。(曖昧・・・・涙)

きびしい・・・・。頑張って正月までにまとめます!今回は主に醤油の代わりにつかわれていた煎り酒もつくります!

おっと今日も時間が来ました!6時になる!

みなさまそれではよいお年を!風邪ひかないでね。

お正月また!

 

お正月は江戸料理2020 bar non troppo

年末もさし迫ってまいりました。みなさま風邪などひかれていませんか?

今年も大変みなさまにお世話になりありがとうごさいました。

今年は20年という子供が成人する時間が過ぎたと思うと不思議な気分です。

 

のんとろっぽは年末は30日(月)まで営業、翌大晦日31日と元旦1月1日はお休みいたします。

お正月は毎年恒例のバールのんとろっぽを2日(木)からいたします。

 

今年のゴールデンウイークに非常に好評だった「江戸料理」をお正月も致します。

東京の酒蔵8種とともに江戸時代の料理本「料理物語」や「豆腐百珍」などからも忘れ去られた江戸料理をお出しします。池波正太郎など時代小説などにでてきた料理をイメージしていただくとわかりやすいと思います。

醤油の流行は江戸中後期以降。当時はお刺身は醤油ではなく特に白身魚は「煎り酒」でたべたり、酢で食べることが多かったです。

居酒屋で出ることが多かったという「から汁」(おからの汁物)や

すが入るくらい煮ぬいた「からみ豆腐」、

等もおつまみとして¥300~お出しする予定です。

東京の酒蔵は澤乃井、八王子城、国府鶴、喜正、東京港酒造、金婚、嘉泉、多満自慢をご用意。

17時から21時までの営業です。おまちしております!

クリスマスの鱈くん、掛川のトマトもご来店

大人のためのクリスマス、いよいよ明日からです。

大力さんに頼んでいた鱈も昨日来て、塩漬けしました

女の子デス。顔かわいいね。

女の子だけど鱈なんでひげがあります。小指の爪くらいちいさいひげ(笑)。顔の大きさに見合わない・・・・ぷぷぷ。

肝もキレイ!

やわ肌だわ~~~~~。おばちゃん、うらやましい。。。

 

今回の岩手産の鱈君はゼラチン質が多めな身質なので塩漬けするとなおのこと透明感の増した身になるはず。水分が抜けて旨みが増すのと同時にさらにきれいな澄んだ味になります。プリッとね。

そして大好き掛川の石山さんのトマトが取れたって連絡あってヨカッタ!!

贅沢に出汁にしてしまいます!かっちょええ!

旨み濃いよ~~~~

鱈の料理はトマトの料理会で切羽詰まって怒られながらひねりだした自信の逸品です。

トマトの料理なのに赤くない料理とか言われて死ぬかと思ったなぁ・・・・。見た目はびっくり

ですぞ。

ぜひぜひご賞味あれ~

ご予約は03-5313-3339

またはこちらから→https://select-type.com/rsv/?id=mrQmu-9cvlI&c_id=41621

 

クリスマスはお気に入りのジャージー牛で!2019

ジャージー牛くんが来ています。大人のためのクリスマス12/23,24にむけて熟成中デス。

赤くて、身質はみちっとして、短角牛より乳製品のようなバターの香りと噛んだら旨みが出てくるのが特徴です。日本の牛を煮たときより、イタリアやフランスで食べたときのようなワインとの一体感がビタッと来ます。肉質が似ているのね~。

分かりやすくいうと短角牛は味噌とか醤油系の旨みを感じるけど、ジャージー牛はバターのような感じ。

ひき肉にするのではなくて包丁で切ってハンバーグ状にし、焼いてから煮込むことで旨みと柔らかさとを両立させます!た~~~ぷりの赤ワインで煮ます!

そして付け合わせにはここ何年か一番お気に入りの栗でびっくりするほど甘いマロンサカイを一緒にどうぞ!

クリスマスのご予約、平日にも関わらず特に24日はたくさん頂戴しましてありがとうございます。頑張ります!

24日(火)はあと少し、23日(月)は余裕がございますのでみなさまのご予約をお待ちしております。

03-5313-3339

こちらからもどうぞ→ご予約はこちら

冷たい雨で寒かったね~

今朝は冷たい雨でさむかったですね~。

ギリギリ雨が降り出すくらいに電車に乗れたのはラッキーでした。

豊洲、東京タワーはキレイだけれど海ッぺりは寒いったら!

あれ、実際に見るより写真は東京タワーちっさく見えるな・・・・。

 

今日はクリスマスの注文もばっちりしてきたし、調子にのって大好きな富津のキスも買いました!かっちょええ!

ほんとうにピカピカだよね!

大人気のカツレツにします!

食べてね♡

明の祥瑞☆かっちょええ!

先週、東京美術俱楽部の正札会、行って参りましたよ~。雨降ってて本当寒かった。。。。。

今回の戦利品は明の祥瑞です! かっちょええ!

器好きになり始めてから祥瑞の高名ばかりは美術館で見たり、もちろん美術俱楽部でも見たけど当然高額で買えやしないものだと思っていましたが、買っちゃいました~。

何百年もの時を経てのんとろっぽにいらっしゃいました。。。こんな古いものを買う日が来るなんて思わなかったよ。。時代的にほんとう、ワタクシ大ファンの小堀遠州(遠州好みが好きなの)の出てくる漫画「へうげもの」の時代感あるよ・・・。

牡丹柄ですね~。正直言われるまで牡丹柄って気づかなかったけど・・・(冷や汗)

色の美しさと絵の大胆さがステキング👑です。

紋は三重角に「福」の字ですね。

欠いてるし、中に砂?(真ん中あたりの黒いでこぼこ↓)が入ってるまま焼かれてるし、ちょっちゅ歪んでるし(だから買えたんだと思う)、でもでもうちに来るまでの長い間、いろんな人に愛されて来たから今も残っているんだと思うと感慨深いです。。。

欠いてるって言ってももう、かなり使い込まれている感もあるから水を通してから使います。

もちろんのんとろっぽでみなさまに料理盛って食べていただきます!もう、大切にするよ~。