世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

2020/08/29のメニュー

今日はメニュー入れ替えdayなのでやることいっぱい!

取り急ぎメニューだけのせます!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

2020/08/29

Antipasti
まながつおのカルパッチョ アボカドとピスタチオ 1100
ポーチドエッグ入りコンソメゼリー 800
和梨とトレビス、ブドウ、ライムのサラダ 700
イチジクとゴルゴンゾーラのサラダ 800
新湊産白エビとカラスミの冷たいカペッリーニ 1300
しっとり豚ミルク煮 トンナートソースで900
ガリっと焼いた子羊のトリッパ ジャガイモと長ネギ800

Primi piatti
熊本産アサリのシンプルなリングイネ 1500
スパゲッティ プッタネスカ 1400
水牛のモッツァレラのトマトスパゲッティ 1700
伝統的なボロネーゼ 手打ちパスタで 1600
ちびホタテとズッキーニの冷たいジェノヴェーゼ 1600
広島産有機レモンのリゾット 1500
かぼちゃのニョッキ ゴルゴンゾーラソース 1600

Secondi piatti
長良川産鮎のあみ焼きまたはフリット 1本 1500
まながつおのロースト パプリカとヘーゼルナッツ 1800
埼玉産ウズラのバルサミコマリネ グリルまたはから揚げで1800
長期放牧蝦夷黒豚のゴマ焼き ひよこ豆のフムスと 1800
子羊の玉ねぎ煮込み イタリアでもっとも古いペコリーノチーズと1800
短角牛のさっぱりポルチーニ煮込み 大黒しめじと 1800

Dolci
濃厚な苺のソルベとバラのグラニタ コアントローがけ900
チョコレートのトルタとミントアイス 700
entrata 400 , pane 1個 100 すべて税抜価格です

2020/08/28のメニュー

昨日の都知事会見で23区内のレストランは9月15日まで夜10時までの時短営業を推奨しましたね。

のんとろっぽもこれにのっとり、15日までラストオーダー21:00、22:00閉店を続けることにしました。

また、15日過ぎて、数字等いろいろ落ち着いたら店がちいさいので一日一組まで4名様のご予約を承れるように考えております!そしたら4人家族のお誕生日会できるようにしたいな!ね!

 

それから今週末の混雑情報です。

今日28日金曜日は席に余裕がありますが、明日土曜日29日はあとお一人一組のみ承れます。また日曜日30日は間を空けての営業ですので満席デス。

 

さて、今日はもうすぐ長期放牧の蝦夷豚の黒豚デュロックちゃんが来ます!まだ来てないので肉の写真はないですが蝦夷豚ちゃんの詳細はこちらから→http://www.hopeland.jp/ezobuta/

黒豚はそもそも味濃いのに長期放牧とは!楽しみ!ブー子を食べて栄養取りたいですね!

走り回る力強さ!蝦夷豚の黒豚は私もはじめて!楽しみです。

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

2020/08/28

Antipasti
ネクタリンで巻いたフォアグラのムース 1100
富津産メイタガレイのカルパッチョ アボカドとピスタチオ 1100
サバのマリネ かぶとリンゴで巻いて 800
水なすと水牛モッツァレラのカプレーゼ 800
新湊産白エビとカラスミの冷たいカペッリーニ 1300
ポーチドエッグのコンソメゼリーよせ 700
和梨とトレビス、ブドウ、ライムのサラダ800
豚のミルク煮 トンナートソースで900

Primi piatti
豊後産真鯛と熊本産アサリのリングイネ 1500
スパゲッティ プッタネスカ 1400
水牛のモッツァレラのトマトスパゲッティ 1700
伝統的なボロネーゼ 手打ちパスタで 1600
ちびホタテとズッキーニの冷たいジェノヴェーゼ 1600
広島産有機レモンのリゾット 1500
かぼちゃのニョッキ ゴルゴンゾーラソース 1600

Secondi piatti
富津産メイタガレイと熊本産あさりのアクアパッツァ 1600
明石産スズキの網焼き パプリカとフェンネルのサラダ 1800
埼玉産ウズラのバルサミコマリネ グリルまたはから揚げで1800
長期放牧蝦夷黒豚のゴマ焼き ひよこ豆のフムスと 1800
子羊の玉ねぎ煮込み イタリアでもっとも古いペコリーノチーズと1800
短角牛のさっぱりポルチーニ煮込み 大黒しめじと 1800

Dolci
濃厚な苺のソルベとバラのグラニタ コアントローがけ900
チョコレートのトルタとミントアイス 700
entrata 400 , pane 1個 100 すべて税抜価格です

藍ちゃん来てくれた♡

昨日は池袋のフレンチ、シュヴァル・ドゥ・ヒョータンのシェフ、藍ちゃんが来てくれました☆

右側ね!あいかわらず、美人シェフね~♡年取らないわね・・・・・藍ちゃん。

古い?友人と来てくれました。

お互い、コロナで大変なのに、ありがたい・・・涙。

 

決して儲かる仕事じゃないけど、レストランって素敵な仕事だねっていうから、こっちまで涙ぐんじゃったよ。オバちゃん最近涙腺弱いんだから、もう。

レストランのもともとの「回復する」という意味。からだもこころも、レストランで回復して帰っていただきたい。

 

調子に乗って1999のサン・トーバンも飲んだ・・・。おいしかった。。グラン・ヴァンじゃないけれどまだまだ元気で色も黄金色↑。カリンや蜜の香り、リッチな舌触り。1999って言ったらのんとろっぽの創業年。だいぶん年取ったとおもうけど、サン・トーバンに負けないように頑張ろう。

 

藍ちゃんからはおみや(ヒョータンはテイクアウトのお店もやっています)もいただいちゃって

今日のお茶はディンブラと藍ちゃんのカトル・カール(パウンドケーキ)です♡ありがとう、藍ちゃん。 癒されるわ~。

 

今日27日16時半からもうすぐ都知事会見。どうやら9月も時短営業になるみたいだけど、頑張ろうね。

2020/08/25のメニュー

今朝はひさびさ!豊洲混んでました。ヨカッタ~!

前ほどってわけではないけれど、みんななんとなくちょっと忙しそうにしてらした。ヨカッタ。

相変わらず写真撮るの忘れて残念です(汗)。

今日も白エビ買いました!剥くよー!(笑)海老専門仲卸の亀福の森田さんには「え~!これ剥いてんの!?」って言われちゃったよ、ご苦労さんでしょ?(笑)いいの、のんとろっぽさん、お店ちいさいからちまちました仕事も頑張るの。

 

それから今日は珍しめのイタリアチーズもございます!

灰かぶりのピエモンテのブルー・ディ・モロッツォ。3乳混合で青カビです。

手前の黒い点々のはロンバルディアのトリュフ入り!ストラックトゥーフォ!食べやすいタレッジョタイプです。

奥はピエモンテの赤ワイン、バルベーラ・ダスティを練り込んで作ったセミハードです。見た目よりワインが入っているから華やかな印象です!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

ではでは今日のメニューです!

2020/08/25

Antipasti
ネクタリンで巻いたフォアグラのムース 1100
富津産メイタガレイのカルパッチョ アボカドとピスタチオ 1100
サバのマリネ かぶとリンゴで巻いて 800
水なすと水牛モッツァレラのカプレーゼ 800
新湊産白エビとカラスミの冷たいカペッリーニ 1300
ポーチドエッグのコンソメゼリーよせ 700
いんげんとマンゴー、シェーブルチーズの温かいサラダ800
豚のミルク煮 トンナートソースで900

Primi piatti
豊後産真鯛と熊本産アサリのリングイネ 1500
スパゲッティ プッタネスカ 1400
水牛のモッツァレラのトマトスパゲッティ 1700
芝エビの濃厚なリングイネ 生姜風味 1600
ちびホタテとズッキーニの冷たいジェノヴェーゼ 1600
広島産有機レモンのリゾット 1500
伝統的なボロネーゼ 手打ちパスタで 1600

Secondi piatti
富津産メイタガレイと熊本産あさりのアクアパッツァ 1600
明石産スズキの網焼き パプリカとフェンネルのサラダ 1800
埼玉産ウズラのバルサミコマリネ グリルまたはから揚げで1800
埼玉産ウズラのソテー ブドウとフォアグラのソース 2000
子羊の玉ねぎ煮込み ペコリーノチーズ添え1800
短角牛のソテー 赤ワインとマスタード、赤味噌 1800

Dolci
濃厚な苺のソルベとバラのグラニタ コアントローがけ900
チョコレートのトルタとミントアイス 700
entrata 400 , pane 1個 100 すべて税抜価格です

「おいしい浮世絵展」

先日の夏休み期間中、「おいしい浮世絵展」森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ)に行ってきました。む~ちゃくちゃ面白かった!

朝香宮邸にしようかとも思ったのだけれど私の記憶が正しければ(笑)たしか白金高輪の駅からけっこう歩いたはず・・・・・。35度越えなのにそんなの汗びちょこになっちゃうじゃない・・・ということでもう一つの候補だった「おいしい浮世絵展」に行きました。朝香宮邸は涼しくなったら行こう。。。

 

イタリアンのシェフだけれど自分のオリジンを知ろう!ということで江戸料理なども本読んでいます。↓↓

ゴールデンウイークはバルのんとろっぽで!江戸料理ちょっちゅ解説

お正月は江戸料理2020 bar non troppo

文章だけじゃなくって時代背景なんか見ると料理本も読みやすくなります。

そのための浮世絵はありがたいよね。

 

色々と忘れていた風習なんかにも気づいたりします。

例えばこの絵は↑↑赤と白のお刺身がガラスでできた「す」(お寿司とか巻いたりする簾ね。)の上にのっています。もちろん緑はわさびなどの薬味とツマ。そして二つあるお猪口は醤油と煎り酒でしょう。

お正月はバール営業、ありがとうございました!そして「煎り酒」の作り方

それから徳利からお酒をお猪口につごうとしている女性の足元。朱塗りの四角い箱がありますが、なんだかわかります?私が高校性?中学生くらいまでは結構見たんだけどね~(笑)そうです、徳利の「袴」です。

昔はビールにも「袴」履かせてたな~(笑)。これは床座だとすぐにひっくり返すの防止の役目と、徳利の口からしずくを垂らしてだらだらと徳利のそこまで垂れて、着物や畳などを汚さないためもあったと思います。

「物」にわざわざ服を着せるのって日本ぽくて面白いですよね。たとえば茶道で使う棗(なつめ)なんかもステキな袋(仕覆しふく)を着せますね(笑)。

 

こちらの絵は↑↑絞り&絞り(片方は半襟と帯の裏地?いや、しごきか?だが室内だしな・・・。)に博多帯。大胆でカッコイイわ~!そしてやはり徳利には袴履かせてる(笑)

暑いんでしょうね。手前の鉢には細かく切った野菜と果物を水にさらしてさっぱり食べる料理「水物」です。徳利の右は徳利かお猪口を水で冷やしているのかな?

そしてがざみ山盛り!東京湾の名物ワタリガニね~!

 

それにしても着物がギンガムチェックだったりまぶしい組み合わせ!

そして吉川さんが気になったところはこの3本足の火鉢。ふちが出ていてひじもつけるし(笑)、やかんも置ける!便利!&おしゃれ!欲しいわ~。

たしか3本足のものは中国から来たように思ったけれどどうだったかしら?江戸中後期だと卓袱料理でも3本足のテーブル(というか折敷)使われていたから当時すごくお洒落だったのでは。しかも獅子の顔が直接猫脚の上に(笑)。

そう、時々ヨーロッパのアンティークでも見ますよね、この構図!

(写真はこちらから拝借→https://nararan.ocnk.net/product/10218

なんでみんな脚に顔つけたくなるのかしら。。。今はおしゃれだとおもうけれど、子供の時はキメラか⁉とおもっていたな。。どなたか、この猫脚にライオンの顔のデザインについて詳しい方教えていただきたいわ。謎の共通点。

 

いつも思うのだけれど、浮世絵って圧倒的にデザインなのよね。ほんとう、好き。

しじら織かしら?涼しそうでさっぱりした着物に緋色がオサレ!キス美味しそう!キス天食べたい!

 

これは歌舞伎の中村座の様子ですが、細かくみると手前の升席に鯛のお頭つきの焼き物を運んでいる人を発見。真ん中の一番手前の升席で立っている人です。仕出し屋さんね。鯛のお頭つきなんて、なんてぜいたくなの!(ちなみに食材として魚の中で鯛は一番エライです。)かんざしを何本か指したおねえさんがいるからきっとお金持ちなのね。

他にも鍋らしきものとか、お重も見えます。

脇の二階席の方も立派な仕出しを食べながら観劇。いいなぁ!楽しそうで。

舞台の裏側の桟敷席はぎゅうぎゅうですよ!食事をとるスペースはありません。(笑)

 

それから今でいうコマーシャルな浮世絵も面白かった!↓↓

絵の主人公は坂東三津右衛門。当時の歌舞伎役者は今でいうとアイドルか、名俳優か。左上の四角のなかにはお店の屋号「杉さか」。六角形のなかには魚の絵。

そう、「杉さか」は魚を出すお店です。人気俳優をつかってコマーシャル打ってマス。っていうか、まさかの「杉さか」は三津右衛門が引退後にだした魚屋とか・・・・。無理くり画かせたのだろうか・・・・(笑)。

 

 

一番絵として気に入ったのはこれ。三代目歌川豊国(国貞)の「神無月はつ雪のそうか」。

ボタン雪がじゃんじゃん降っているじゃないですか!なのにはだしで下駄!(草履は雨や雪だとダメになるからね)鼻緒を直している人もいる。構図と雪と、迫力満点!傘3つ並べるリズムと肩をすくめて温かい蕎麦を食べるいきいきとした人たち。ほんとう、素晴らしかったなぁ。

やっぱり図録だと勢いが弱いね。しょうがないけど。

まだ会期はありますのでよかったらぜひぜひ!

ただし会場はかなりクーラー効きすぎて寒いので羽織ものは必須デス~

白海老剥きます

白海老🦐とカラスミの冷たいカペリーニ!

一人前に30匹以上剥くの大変だけど頑張るる

#白海老 #カラスミ #冷たいパスタ #のんとろっぽ #tokyo #女性シェフ #enotecanontroppo #テイクアウト #千歳烏山 #イタリアン #gamberini #bottarga