世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

カウンターの椅子!張替えました!がんばった!

のんとろっぽ・・・・・21年目になってさすがに椅子のウレタンがかなりお疲れになっておりました。

こうやってみるとほんとうにこの椅子お疲れている・・・・・・。

先日おやすみいただいた日にカウンター席の分だけ貼り直しました。

 

まずは座面と背の部分をはがします。

背の部分は釘で打ち付けてかつ強力両面テープで張られていたようですね。

座面はもちろん下側からネジで泊まっていました。

さぁ、まずこの親の仇のように1000本くらい打たれているホッチキス(笑)いや、タッカーを外しましょう。

YouTubeなどで勉強した結果マイナスドライバーで外してらしたけれど、この量!タッカー外しを買っておいてよかったです。

とりあえずバンバン外しましょう!

はい、端っこに写っているのがタッカー外しです。そしてこの角のオレンジ色のこな粉、なんだかわかります?

見た瞬間ウワ======!ってなりました。そうです。ウレタンが死んでて粉状になっているんです爆 とても店内で剥がせません涙

ゴミ袋のなかでやさしく剥がします。

親の仇のタッカー外しは背のほうは楽だったのですが、座面部分のタッカーは板にしっかりはいっていて、ほとんどタッカー外し→ニッパーかペンチで引っ張って外すという感じです。

正直カウンター6脚、・・・・・3時間ちょっとかかりました。。。。すでに疲れた。。

ただ、前回のテーブル塗替えの絶望感よりはかなりマシです。

ウレタンのこな粉がすごいので一回きれいに拭いて(背の残っていた強力両面テープの跡も削り)お昼休憩にしました。

・・・・・とここでミスター塩田があることに気が付きます。←大事!

背に使われているタッカーの歯が3~4mmタイプだと。準備して買っていたタッカー芯は6㎜(一般的)です。

ありがたいことにとなりの仙川駅には島忠ホームズがあります!神!(前回に引き続きデジャヴ感がすごいですが爆

お昼のお弁当もいっしょに買ってきて!ということで今回も島忠へ(笑)慣れたもんですよ。

で、島忠いってDIYコーナーのお姉さんにもっているタッカーと外した背のほうのタッカー芯をもってこれが欲しいですとお伝えしました。は~い、こちらのコーナーですよ~!

そしてしゃがんで並んでいるタッカー芯をチェック・・・・・・・すると、お姉さんがあれ?このタッカー芯・・・・・。(ミーの持ってきた芯)・・葉が3~4mmですね。う~~~ん、ちょっと待ってください。いや、そもそもそのお使いのタッカー、この短い針いけるのかな?っていうか、3~4mm、3~4mm。。。ないなぁ。6㎜芯しかありません。

ええええええええええええええええ!それはだめです!号泣

ないですね、どうしましょうか。

うぇーーーーー!(真っ青)もう外しちゃったんでやらないわけにはいかないのです!なにかいい方法ありませんか⁉

外した写真持っててよかったです。相談に乗っていただいて、アーチがあるので板を張れない→厚紙くらいではとても3ミリにはならないです→タッカー諦めてもう、強力ボンドではっちゃい ましょう!と。

今日終わらせたいんですよね?ではこちらの速乾タイプをどうぞ。そして背用の強力両面テープも購入しました。

さぁさぁついにようやく!親の仇を果たす時が来ました!

色のついたウレタンは座面用の固いタイプで座面の板を乗せてマジックテープでぐるっとかいてそのまま歯を長くしたかったーでカットします。

その上にはもう一枚薄めのウレタンを2~3cm雑に大きくカット。←ウレタンの厚み部分を巻き込んで張る分です。さらに張り生地は4㎝くらい大きくカット。

写真は第1脚めのなんで全体的にちょっとちいさめになっておりますが後でカットできるので基本的には大きめのほうが作業しやすいです。

このくらいでいいんじゃない?ってやった結果打つとき短くて大変でした(笑)

なぜならこの後(動かないように軽くボンドした後)あっ、写真ない!

生地を引っ張りながらタッカーをばんばん打ってとめていくので引っ張る余裕がないと美しくできません。うちかたは順に対角線上に針を打つとしわが美しくなります。

とりあえず一個やってみた。

で、こんどは問題の背です。座面と同じようにカットします。写真ないけど薄いほうのウレタン巻いてそもそも木にアーチがついているのですこしずつ全方向ひっぱっていかなくてはいけません。ボンドが乾くまで手で引っ張っているわけにもいかず、当たり前ですが(おバカ汗)外れる・・・・。ですよね。

諦めてどうせ折り込むから厚みでるんじゃない?って結局一番厚みが出るだろう6㎜タッカーを試しに打ってみました。外から触ってみるとちょっとだけ針を感じる・・・・・・、いや痛くないんじゃね?っていうかここ触らないんじゃね?っていうかあんまりわかんないんじゃね?

・・・・・。となりました。(爆)だって無理だもん。

結果横も引っ張って折り込んでタッカー!ただし、一番寄りかかるであろう背の上の部分はガムテープで引っ張るという荒業で終了しました(笑)

そしてどうしても織り込んだ部分とアーチとがピッタリくっつくまで心配なので田中先輩(家具職人)に教えていただいた100均のF字クランプで挟む・・・。

 

これを繰り返すわけですね。マジで疲れました。

かがんだ姿勢が多いのでおしりと腿が筋肉痛になりました。。。。

きれい!ちょっとだけ前よりふかふか!

残りのテーブル席も順次やりまーす!椅子の張替えはテーブルの塗替えよりはおうちでも一脚ずつならできるとおもいます!

 

でもこの数日・・・・・。結構みなさま気が付いてくれない・・・・。いや、雰囲気が変わりすぎないのはいいことなんだけど・・・ちょっちゅサミシイ(ほろり)。

これを読んだ方はぜひ!次回いらっしゃったとき褒めてください!(笑)ほめてほめて~(笑)

2021/02/27のメニュー

牛肉の赤ワイン煮込みを仕込んでいます。←ゆかちゃん、急にどうした?な感じですかね。最近は世界中でかる~いオサレな料理が流行っていますが実は個人的には古典的な料理、大好きです。

去年食べたレカンもソースや料理が軽さがあって現代的だけれどしっかり仕込んだフォン、がっつり投入したお酒類(もちろんアルコールは飛んでいます)やこっちが心配になるほどのトリュフ量。おいしかったな~。

お客様ともそういう料理減ったね~なんてお話していたのもあってフォン・ブルンやソース・エスパニョールを仕込んでいます。

ブッフ・ブルギニオン(牛のブルゴーニュ風)にたどり着くまで長い!

やはりこういうとき頼りになるのがエスコフィエですね。やはり辞書的存在です。(

ちなみに今読んでいるイタリア料理の辞書的な古典もほぼ同時代でものによっては結構似ている部分も多いのは面白いですね)

たぶん、みなさまが思う一般的な牛の赤ワイン煮込みは結構簡素化されたタイプで、かつ日本のレシピは香味野菜量やトマトの量がかなり多く、味わいも甘めです。洋食屋さん的な感じがあります。

ゼラチン質多めの牛すねで煮込んでおりますのでしばらくあるかな?(出汁が大変だったからね・・・・・これを使い切りたい)ぜひどうぞ。

ではでは今日のメニューです。

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

2021/02/27

Antipasti
下北半島産さくらマスのルイベ 1430/1404
東京シャモのささみのコトレッタ サラダ仕立て1100/1080
掛川石山さんのトマトと水牛のモッツァレラの冷たいスープ1210/1188
うるいと蒸し新玉ねぎのサラダ アンチョビオイルがけ 770/756
菜の花とプチベールのソテー卵黄とバルサミコソース770/756
粕漬にしたフォアグラのロールキャベツ トリュフの香り1650/1620
オリーブオイルをつかった白と緑のアスパラマヨネーズ1650/1620

Primi piatti
水牛のモッツァレラとトマトソースのスパゲッティ1650/1620
ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728
掛川石山さんのおいしいトマトのスパゲッティ 1870/1836
芝エビのストマトクリームパゲッティ 1650/1620
五郎島金時のニョッキ タレッジョのソース1650/1620
ホロホロ鳥のトマトクリーム煮込み 手打ちタリアテッレで1760/1728
スペイン産ちびグリンピースのベネト風とろとろリゾット1540/1512

Secondi piatti
下北半島産さくらマスのミキュイとうど グリーンソース 1980/1944埼玉産うずらのバルサミコマリネのグリルまたはフリット 2310/2268
AUST産子羊のロースト あまいスペイン産ちびグリンピースと1980/1944
短角牛と石山さんのトマトのロースト2420/2376
古典的な牛すねの赤ワイン煮込み2090/2052

Dolci
カカオと栗、オレンジのトルタとバニラアイス 770/756
メレンゲとシャンティのトルタと苺770/756
entrata 440 , pane 1個 110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)

2021/02/25のメニュー 筋肉痛です。

昨日はおやすみいただきありがとうございました。頑張った~~~~マジで疲れました。

腿と足の付け根、おしりなんかが筋肉痛です。。

ウレタン類が店内を占めているのではやく次もやらねばならないですが、・・・・・次回は4脚だけにしよう・・・・・。

まぁ、きれいになりましたし!(←細かいところは見ちゃダメ!)なによりなかのウレタンがふかふかになりましたので満足満足。

意外と店の雰囲気は変わってないな~とそこも満足です!大事ヨネ!

 

今日からお雛様も来ていらっしゃいます♡

お雛様をみるとなんだか桜色の食べ物を食べたくなるのはわたしだけでしょうか。

今日は思い切って下北半島のサクラマス!取っちゃいました!

召し上がれ!

まだまだ子羊の出汁も取らねばならぬのでとりあえず今日のメニューです!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

 

2021/02/25

Antipasti
下北半島産さくらマスのルイベ 1430/1404
長野産馬肉とヘーゼルナッツのタルタル1100/1080
掛川石山さんのトマトと水牛のモッツァレラの冷たいスープ1210/1188
うるいと蒸し新玉ねぎのサラダ アンチョビオイルがけ 770/756
菜の花とプチベールのソテー卵黄とバルサミコソース770/756
粕漬にしたフォアグラのロールキャベツ トリュフの香り1650/1620
オリーブオイルをつかった白と緑のアスパラマヨネーズ1650/1620

Primi piatti
水牛のモッツァレラとトマトソースのスパゲッティ1650/1620
ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728
掛川石山さんのおいしいトマトのスパゲッティ 1870/1836
芝エビのストマトクリームパゲッティ 1650/1620
五郎島金時のニョッキ タレッジョのソース1650/1620
ホロホロ鳥のトマトクリーム煮込み 手打ちタリアテッレで1760/1728
スペイン産ちびグリンピースのベネト風とろとろリゾット1540/1512

Secondi piatti
下北半島産さくらマスのミキュイとうど グリーンソース 1980/1944
白ワインとレモンでマリネした宮城産メカジキのイスキア風グリル 1980/1944
埼玉産うずらのバルサミコマリネのグリルまたはフリット 2310/2268
AUST産子羊のロースト あまいスペイン産ちびグリンピースと1980/1944
短角牛と石山さんのトマトのロースト2420/2376
短角牛とトレビスのグリル ゴルゴンゾーラソース2090/2052

Dolci
カカオと栗、オレンジのトルタとバニラアイス 770/756
メレンゲとシャンティのトルタと苺770/756
entrata 440 , pane 1個 110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)

2021/02/23のメニュー

今日もいい天気!アッツい!花粉飛びまくりですね。

緑色の春野菜が大好きな吉川さんですが、こう熱いとあっという間に夏野菜に変わってしまうのではないかと心配(汗)です。。

うちの近所で沈丁花咲いてたよ・・・・。まだ2月ですよー!日当たりのすごくいいところだけどその裏は梅が咲いてるよ~!って思いました。。。

 

今日23日天皇誕生日は営業で明日24日水曜日は臨時休業いたします!

頑張って椅子張り替えるよー!

 

 

ではでは今日のメニューです!

2021/02/23

Antipasti
宮城産メカジキのカルパッチョ 2色胡椒で1210/1188
長野産馬肉とヘーゼルナッツのタルタル1100/1080
掛川石山さんのトマトと水牛のモッツァレラの冷たいスープ1210/1188
うるいと蒸し新玉ねぎのサラダ アンチョビオイルがけ 770/756
菜の花とプチベールのソテー卵黄とバルサミコソース770/756
粕漬にしたフォアグラのロールキャベツ トリュフの香り1650/1620
オリーブオイルをつかった白と緑のアスパラマヨネーズ1650/1620

Primi piatti
水牛のモッツァレラとトマトソースのスパゲッティ1650/1620
ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728
掛川石山さんのおいしいトマトのスパゲッティ 1870/1836
芝エビのストマトクリームパゲッティ 1650/1620
五郎島金時のニョッキ タレッジョのソース1650/1620
ホロホロ鳥のトマトクリーム煮込み 手打ちタリアテッレで1760/1728
スペイン産ちびグリンピースのベネト風とろとろリゾット1540/1512

Secondi piatti
熊本産いさきとジャガイモのかるい燻製 1980/1944
白ワインとレモンでマリネした宮城産メカジキのイスキア風グリル 1980/1944
埼玉産うずらのバルサミコマリネのグリルまたはフリット 2310/2268
AUST産子羊のロースト あまいスペイン産ちびグリンピースと1980/1944
短角牛と石山さんのトマトのロースト2420/2376
短角牛とトレビスのグリル ゴルゴンゾーラソース2090/2052

Dolci
トリュフチョコ 2個 880/864
メレンゲとシャンティのトルタと苺770/756
entrata 440 , pane 1個 110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)

24日水曜日臨時休業いたします!

明日22日月曜日は定休日です。

よく23日火曜日、天皇誕生日は営業いたしまして、

その次の24日水曜日は臨時休業いたします。

とうとう!椅子の張替え始めます!

ようやく頼んでいた椅子の中身、ウレタン類も届きました。

パッと見ほぼ布団・・・・。なんならここで泊まれそうです(笑)

椅子用の張替え生地もこの中から選びました。ちゃんと椅子用の生地ヨ☆結構高いんだね・・・。

たぶん、前回のテーブル塗替えよりはかなり楽なはず‥‥。

今回は焦らず少しずつやっていこうと思っています。

暇なんだけどなるべく休まずすこしずつ頑張ります!

 

あと、せたがやPay、わたくし初めてシミズヤさんで使ってみました!表示がちょっとちがうけど基本的にはPayPayと一緒です!となりのセブンイレブンでチャージもできました!

使い慣れるまでは数回かかりそうですがそんなに大事件じゃない感じです。

またそれはご報告いたしますね。ぜひのんとろっぽで(笑)ポイント貯めてください(笑)

塗るのは得意なんです☆

さて、続きです。

塗るのは得意なんです!吉川さん!

ハーイ、もうお昼ごはん食べたい所ですが、我慢して、一回塗って乾かすのを待つ間お昼にしましょう。

ちなみにこの段階で私も塩田さんも削りカスが髪について白髪のようになっていました笑

もしかしてこれも床に落ちていたのかも?

頂いたペンキの残を心配して新しく購入した赤いのを第一かい目。

塗るのは得意なんです!フスー!笑

薄めに木目を意識してでも縦と横と何回も!のんとろっぽ狭いのでテーブルの横と裏を塗るのはやや面倒でふね。

ヨシ!

かなり完成に向かっている!

お昼ごはんとろう!

死にそうに疲れていました。。。

面倒なので卵落としただけのかけそばと昨日買っておいた蒲鉾。ありがや。買い物に行く気すら奪われている。。

乾いたら紙やすり!軽くかけました。

そしして今度は頂いたペンキ!

ヤバイ完成した気がする!←全くしていません!

しかも写真みたら塗り残しが見える。。。いや見えない事にしよう。

しかも!これが乾かないんだな!全く!

ウレタンニスの前にかんぺきに乾かせという事だったので、この日はここまで。

次の日は朝来てウレタンニス。→乾かす。

お昼来てウレタンニス→乾かす。

夜来てウレタンニス→もう一晩乾かすです。

ご予約が入っていた日になります。

なんの気なしに普通のテーブルに見えるので危うくその辺にマフラーとか置きそうになりました(爆)

写真は営業前しっかり乾いた写真です。

においも心配しましたが、厨房の換気扇バンバンかけたまま&医療用空気清浄機MAX働かせた続けた効果でモウマンタイです!

…、家具職人様に言わせると今回のDIYは、軽自動車で未舗装の山道を走るようなもの、と…。

いや、さ、走りだしちゃったら(少しけずっちゃっとら)ほんとに無理だと思ったけど、もう、止まれなかったんだよー!!!!

という事でした。

テーブル自分で塗り替えたい方はよくよく考えてからなさって下さいね。

20年以上経ったのんとろっぽ少しずつキレイになってうれしいです。

…そして次回!(爆)

もう塗り替えはこの辛さを忘れないとできないという事で笑

椅子を張り替えます!←塗り替えはナシ!

少しずつ頑張ります〜😭