世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

2021/07/31フィレンツェのお菓子 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

なかなか思うような仕事ができない日々が続いています。

思っていたより落ち込んでいたようで、ここ何年かで一番ダメなかんじでした。長かった。

ひさびさ、音楽聞く気にもならないし、尊敬するシェフのインスタグラムを見ても盛り上がらないし、おいしいものが食べたいとかもならなくて、どうしたんだろう・・・と。うまく集中できない時もあってひとりで悶々としていました。けっこう辛かったな。

参ったなぁ~気持ちが動かないなぁ・・、と困っていたのですが、なぜか!昨日!

包丁研いでいたら、なにかふっと軽くなるような気がして、急に音楽にも色がついて聞こえて、ちょっといつも通りにもどってまいりました。ヨカッタよ~~~~~~(涙)

なぜ元気になったのかは謎(笑)

ヨカッタ、ヨカッタ。

上がりすぎないように気を付けよう。←アゲアゲだとすぐに下がっちゃうタイプ(笑)要注意。

 

さてさて、ミーの話はさておいて、先日からトスカーナ料理ちょいちょい出しています。→旅するイタリア料理vol.2トスカーナ料理

ビバ!イタリア!

フィレンツェのシンプルなケーキも作りました!

卵いっぱいめなしっとりした生地にオレンジ果汁とオレンジの皮の入ったシンプルな生地のケーキです。

中もシンプルで生クリームにどんぐり農園のオレンジの皮のコンフィを入れています。

シンプルでオイシイヨ♥

 

16世紀にはすでに柑橘類の生育が確立されていたトスカーナ。←意外。もっと南のイメージがあるですよね。あ、わかった!柑橘類ってそれまでワインビネガー的な酸味しかなかったから新しい酸味として中世、ルネッサンスくらいから大流行!金持ちに重宝されたんですよ、だから金融王メディチ家のまわりに作り始めたんだ=!

ままま、とにかくほかにもオレンジをつかったドルチェを見かけます。

 

そしてこのケーキの百合のマーク。↑↑

フィレンツェ市のマークです。

昨日、切り出してつくりました~♥ちょっと楽しかった☆おもったよりキレイにできてヨカッタ。

 

フィレンツェでもっとも有名な旗振りお祭りでも百合のマークが飛び交います!

見てみたいな~とおもいつつ、この時期は世界中から観光客がくるからホテルがとにかく高くて考えちゃうわ~~~。

イタリアは都市国家だったので、市民の自分の街に対する熱い気持ちが熱すぎます(笑)

 

スイーツ好きな方はリッチで上品な味わいのクレマ・フィオレンティーナ(フィレンツェ風クリーム)のジェラートと一緒にどうぞ!

 

ではでは今日のメニューです!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

2020/07/31

Spremuta, Non alcolico cocktail
ソルティーグレープフルーツ880
ボタニカルウォータートニック(ジュニパーベリーをつかったデトックスタイプ)770
黄蘗 (キハダ:ミカン科のデトックス生薬)トニック770
エルダーフラワーウォーター770 アップルシナモン770
ノンアルコールビールERDINGER 880
ノンアルコールワイン(スパークリング、白、赤)880

Acqua minerale con gas
サン・ペレグリーノ550 富士プレミアムスパークリング550

Caffè
ドリップコーヒー770 カフェ・オレ770
エスプレッソ550 カフェ・シェケラート770  カフェ・アフォガート880


ダージリン1stマーガレッツ・ホープ農園ホワイトシャイニーディライト1200
ダージリン2ndキャッスルトン農園 チャイナスペシャルディライト880
チャイ(アッサム ボルサポリ農園+ルネサンス風スパイス)660
エルダーフラワーグリーンティー(掛川深蒸し煎茶+エルダーフラワー)660
ほうじ茶シナモン(ほうじ茶+シナモン+ドライアプリコット代謝促進)660
ハーブティ カモミール・ネトル 各550

Antipasti
イワシのシンプルなマリネ パセリとにんにく風味880/864
黒キャベツと野菜の濃厚なトスカーナスープ1210/1188
フォアグラを詰めたネクタリン1430/1404
夏野菜のクスクス バーニャカウダソース880/864
トスカーナのプロシュートとサラミの2種盛り1210/1188

Primi piatti
ドライトマトとルッコラのシンプルなスパゲッティ1650/1620
トスカーナ風トマトとニンニクのソース「アリオーソ」手打ちパスタ1650/1620
夏野菜とピスタチオのペンネ1870/1836
ナスのマリネとリコッタの冷たいリガトーニ1650/1620
ムール貝とプチトマトのリングイーネ1650/1620

Secondi piatti
大分産鯛のカマとムールのリヴォルノ風カッチュッコ(赤ワインとトマトの煮込み) 1760/1728
大分産鯛ソテー カリカリエシャロットとアンチョビビネガーのソース1980/1944
博多ひな鳥の悪魔風グリル1760/1728
リヴォルノ風牛モモときのこのマルサラソテー1980/1944
短角牛のシンプルなグリル2090/2052

Dolci
クレマ・フィオレンティーナ(フィレンツェ風クリーム)のジェラート660
フィレンツェのシンプルなトルタ550

entrata ¥440, pane¥110

トスカーナ料理には百合のマークがついております。

スープのはじまり 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

お米を主食とするアジア人にとってスープって汁物なんだと思うんです。

ごはんとおかずとみそ汁みたいな。

これは日本でもたとえば一汁三菜的。

中華でもベトナム料理でもごはんと汁物です。

 

でもヨーロッパ人にとってのスープはまったく意味が変わってきます。

スープの起源は世界中にいろいろな説があるけれども大麦の粥のようなものであったといいます。

こんな感じでしょうか。

プチプチ系ですね。固いので煮て食べたんでしょう。麦の甘さだけでおそらくかなり無味だったかと。

で、これを食べ残したものを放っておいたらビールのもとになった説もあります。

 

最初に飲んだ人は腐っているのか、発酵しているのか、当たりはずれがあったに違いありません(笑)

何回か繰り返すうちにコツを覚えていったのでしょうね。

 

ちなみにパンも麦と水をまぜておいたら(こちらは過熱していない状態でまぜておく)ふくらんだのを石で焼いたのが最初と言われています。

 

まあ、ビールの話はさておき、スープとパスタの話に戻ります。

この大麦の粥的なものがほかの野菜などを入れてミネストラとか、ブロード(出汁)的なものに変わっていきます。

これは歴史的なフランスの美食家ブリア・サバランの

著書「美味礼賛」(←最近玉村豊雄さんがあたらしい翻訳本出しましたね)にも、「スープ(ポタージュだったかな?)はスプーン(木のさじ)が立つくらい濃いほうがいい(おいしい)」と書かれています。アジア人からするともはやそれはスープでなくピューレなのでは?と言いたくなる濃さ(笑)。これは基本粥的なスープからきているからでしょうね。

じゃぁ、もう少ししゃばしゃばなスープはというと、しっかり出汁をとった複雑なうま味のコンソメのようなものが好まれました。贅沢に何度も出汁を重ねたようなものです。今店で出したらいったいいくらかかるのか・・・・。色は大量投入した肉から出る色です。野菜をこがして取る方法もあるけどね~。

 

そして粥であり、スープの具でもあった大麦はだんだんと栽培、加工しやすい小麦へと取って変わられます。

時にはその小麦が豊作の時もあるわけです。当然ただ乾燥させて保存するだけでなく粉にして加工しやすいようにします。で、不作の年のためにパスタ(当時はmaccheroniマッケローニという言い方が主流だったようです)に成形して、乾燥させて保存していくのです。

これを農民がこそこそ貯めていると働かないので教皇庁などに怒られたりしていた(笑)。

 

イタリア語でパスタpastaは生地そのもののことを指すので実は麺類を指している言葉ではありません。

なのでデザートにつかう、たとえばスポンジケーキのスポンジ的なものの生地、つまり焼成前の生地もパスタと呼びます。

 

だからパスタ類とスープを一緒に頼むとイタリア人は「?????」蕎麦とうどん一緒に食べるの?的な感じです(笑)。

そういう炭水化物on炭水化物、主食×主食な定食もあるけどね(笑)。

 

イタリア人にとっては

汁ありスープ=ミネストラなどのスープ類または出汁に浮かんだラビオリなど

汁なしスープ=日本人がおもうところのパスタ類

という感じでしょうか。

単語がいっしょでも感じ方ってかなりちがいますね。そういうところが違う文化の面白ところだと思います。

 

のんとろっぽではすぐにご用意できるきちんとていねいに作ったスープを準備しています。

スープってからだをつくるためのものなのよね。

もちろんのんとろっぽにきて注文いただいてもすぐにご用意!

デリバリーも出前館から注文することができます。ちなみに提供区域が広がりました!ぜひぜひどうぞ!

↓↓

2021/07/28のメニュー 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

いやぁ、連休いただきましてありがとうございました。昨日はほんとうになにもしなかったよ(笑)

実はカウンターのなかの飲み物メインでつかっていたふる~~~~~~~い冷蔵庫が壊れたので入れ替えしておりました。

ミスター塩田がひとりで頑張って入れ替えしてくれました。いかに大変だったかは本人に聞いてあげてください爆

 

さて、今日から旅するイタリア料理vol.2トスカーナです!

今日のフィレンツェは最高気温36度。日本と違ってカラッとしているので日陰ならそんなに焦げることはない感じですね。

朝晩は軽く雨が降るようなので結構涼しいでしょう。↓↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sim174(@sim17433)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@ya_romanoff)がシェアした投稿

写真は住んでいらっしゃる方が撮ったんだろうけど。いいなぁ、行きたい。

今回はトスカーナ料理をいろいろすこしずつ変えてメニューに入れていきますので、のんびり楽しんでくださいね!

 

普段はあまりハムサラミ類を出さないのんとろっぽですがプロシュート・トスカーノ(トスカーナの生ハム)とサラメ・フィノッキオーナ(トスカーナど定番のフェンネル入りのサラミ)をとりました。

赤いでしょ?パルマのプロシュートとちがって赤身がうま味が濃いのが特徴です。

とろける、というよりは赤身でさっぱりめ、すこ~しその分噛むような感じがあります。

 

フェンネル入りのサラミは甘い香りが特徴です。トスカーナ人はフェンネルと黒コショウが異常に好き。←ヒドイ(笑)

甘い香りと塩気のバランスが大好きです。テイクアウトでもお出ししますのでぜひぜひどうぞ!

今日はとりあえずこの2種類の盛り合わせて!

 

日本に入ってこないほかのハム類はただいま2種類仕込んでおりますのでこちらものんびりお待ちくださいませ。

あっ!日本のレストランでは豚肉類の生食の提供はダメですからゆっくり火を入れて作ります。安心してください(笑)

 

それからのんとろっぽで人気のリボリータというスープもご用意しております。トスカーナのおふくろの味ね。

作り方はこちら→読んだら食べたくなるレシピ トスカーナの野菜スープ「リボリータ」

 

トスカーナ料理にはメニューの頭にフィレンツェの百合のマークを付けておりますので目安にしてくださいね!

ではでは今日のメニューです!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

2020/07/28

Spremuta, Non alcolico cocktail
ソルティーグレープフルーツ880
ボタニカルウォータートニック(ジュニパーベリーをつかったデトックスタイプ)770
黄蘗 (キハダ:ミカン科のデトックス生薬)トニック770
エルダーフラワーウォーター770 アップルシナモン770
ノンアルコールビールERDINGER 880
ノンアルコールワイン(スパークリング、白、赤)880

Acqua minerale con gas
サン・ペレグリーノ550 富士プレミアムスパークリング550

Caffè
ドリップコーヒー770 カフェ・オレ770
エスプレッソ550 カフェ・シェケラート770  カフェ・アフォガート880


ダージリン1stマーガレッツ・ホープ農園ホワイトシャイニーディライト1200
ダージリン2ndキャッスルトン農園 チャイナスペシャルディライト880
チャイ(アッサム ボルサポリ農園+ルネサンス風スパイス)660
エルダーフラワーグリーンティー(掛川深蒸し煎茶+エルダーフラワー)660
ほうじ茶シナモン(ほうじ茶+シナモン+ドライアプリコット代謝促進)660
ハーブティ カモミール・ネトル 各550

Antipasti
島根産アジとオレンジのカルパッチョ1100/1080
黒キャベツと野菜の濃厚なトスカーナスープ1210/1188
フォアグラを詰めたネクタリン1430/1404
夏野菜のクスクス バーニャカウダソース880/864
トスカーナのプロシュートとサラミの2種盛り1210/1188

Primi piatti
プローチダ島風レモンペーストのリングイーネ1650/1620
トスカーナ風トマトとニンニクのソース「アリオーソ」手打ちパスタ1650/1620
夏野菜とピスタチオのペンネ1870/1836
ナスのマリネとリコッタの冷たいリガトーニ1650/1620
夏エゾシカの赤ワイン煮込み 手打ちタリアテッレ1870/1836

Secondi piatti
大分産鯛のカマ インカのめざめとハーブローストまたは海藻バターソテー1760/1728
大分産鯛ソテー カリカリエシャロットとアンチョビビネガーのソース1980/1944
博多ひな鳥の悪魔風グリル1760/1728
リヴォルノ風牛モモときのこのマルサラソテー1980/1944
短角牛のシンプルなグリル2090/2052

Dolci
牛乳のアイスとパッションフルーツ、パンナコッタ880
フィレンツェのシンプルなトルタ550

entrata ¥440, pane¥110

トスカーナ料理には百合のマークがついております。

きちんとスープ。 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

のんとろっぽ明日26日月曜日と27日火曜日はお休みします。

28日水曜日よりすこしずつトスカーナ料理をメニューに組み込んでまいります→旅するイタリア料理vol.2トスカーナ

 

さらに!お待たせせずにすぐにご用意できるテイクアウトのスープを始めました。

12:00~20:00

いつでもご用命ください!→きちんとスープ。

 

たっぷりやさいをていねいに。

からだにやさしいスープです。

 

Sサイズは普通のマグカップくらい。

MサイズはSの1.5倍です。

 

今はブロッコリーや蒸し鶏、ジュレも入って食べごたえのあるヴィシソワーズと

スペインの夏の冷たいスープ、ガスパチョをご用意しております。

トマトやキュウリがからだを冷やしてくれて、パプリカ、セロリ、お酢にイカもはいってさっぱり!

簡単にすませたいならこれとキヌア入りのライ麦パンはいかが?

 

2021/07/24のメニュー 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

あっついですね~。みなさまはどうお過ごしでしょうか。ヨシカワさんはちょっとバテ気味です。。。

PM2.5なのか・・・、結構アレルギー症状がつらくて眠りが浅いのがよくないのですよね。それとも更年期なのか・・・・・。わかっております。。。気を付けます。

みなさまも熱中症などにはほんとうに気を付けてくださいね。

 

 

テイクアウトの充実もすこしずつ準備しております。

プレミアムキャビアbox

お重のコース

デリバリー

いつでもご用意できますので、記念日など、ぜひお申し付けください!

 

今日はフォアグラ仕込みました!

ネクタリンでまきます!

食べてね♡

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

2020/07/24

Spremuta, Non alcolico cocktail
ソルティーグレープフルーツ880
ボタニカルウォータートニック(ジュニパーベリーをつかったデトックスタイプ)770
黄蘗 (キハダ:ミカン科のデトックス生薬)トニック770
エルダーフラワーウォーター770 アップルシナモン770
ノンアルコールビールERDINGER 880
ノンアルコールワイン(スパークリング、白、赤)880

Acqua minerale con gas
サン・ペレグリーノ550 富士プレミアムスパークリング550

Caffè
ドリップコーヒー770 カフェ・オレ770
エスプレッソ550 カフェ・シェケラート770  カフェ・アフォガート880


ダージリン1stマーガレッツ・ホープ農園ホワイトシャイニーディライト1200
ダージリン2ndキャッスルトン農園 チャイナスペシャルディライト880
チャイ(アッサム ボルサポリ農園+ルネサンス風スパイス)660
エルダーフラワーグリーンティー(掛川深蒸し煎茶+エルダーフラワー)660
ほうじ茶シナモン(ほうじ茶+シナモン+ドライアプリコット代謝促進)660
ハーブティ カモミール・ネトル 各550

Antipasti
産真鯛のカルパッチョ パプリカのマリネと1320/1296
白桃とペコリーノチーズのカルパッチョ1210/1188
フォアグラを詰めたネクタリン1430/1404
夏野菜のクスクス バーニャカウダソース880/864
ふわふわたまごをたべるカルボナーラ1210/1188

Primi piatti
ブラータ(生クリーム入りモッツァレラ)のトマトスパゲッティ1980/1944
揚げパスタ入りひよこ豆のプーリア風手打ちパスタ1430/1404
夏野菜とピスタチオのペンネ1870/1836
ナスのマリネとリコッタの冷たいリガトーニ1650/1620
夏エゾシカの赤ワイン煮込み 手打ちタリアテッレ1870/1836

Secondi piatti
産鯛のカマ インカのめざめとハーブローストまたは海藻バターソテー1760/1728
産鯛ソテー カリカリエシャロットとアンチョビビネガーのソース1980/1944
博多ひな鳥の悪魔風グリル1760/1728
牛モモのカツレツ シェリービネガー風味の豆のサラダと1980/1944
シンプルな牛モモのレモンバターソテー1870/1836

Dolci
牛乳のアイスとパッションフルーツ、パンナコッタ880
あんずのカラメリゼとあんずのタルト アーモンドのアイス1100

entrata ¥440, pane¥110

旅行に行けないなら行った気になればいいじゃない⑧ メルカートに行きたいの

日にちと曜日がむちゃくちゃ苦手なヨシカワさんです。こんにちは。

発注を小さく間違えました(涙)明日からの連休はオリンピックのために変わったじゃないですか、今回は休む業者さんと休まない業者さんと飛び石で休む業者さんと世の中の連休といままでのお休みの日と、全部違うので(涙)あんなに何回も確認したのに間違えちゃいました(号泣)。

でもちょっぴりだったからヨカッタ。。。。。焦りました・・・・。

とにかく日にちと曜日はどうしてもすぐわからなくなっちゃいがちです。 。。。とても気を付けているんだけれどね。

 

みなさま、またしても連休でも旅行に行けないですね。

ではではミーと一緒にフィレンツェのメルカートへ参りましょう!

過去のページはこちら↓

旅行に行けないなら行った気になればいいじゃない⑦ソスタンツァでやらかす

旅行に行けないなら行った気になればいいじゃない⑥予約したソスタンツァに入れるか?

旅行に行けないなら行った気になればいいじゃない⑤中央市場

 

さぁ、ゆうべはソスタンツァでよく食べましたね~~~~。イタリア人もビツクリです(笑)

ず~~~~~~~~~~~~~~っと横になっていなかったみなさま(成田→羽田→パリ→アムステルダム→フィレンツェと飛行機三昧)、お疲れ様でした。ミーもアムステルダムでホテルだったものの、滞在時間も少なく心配で心配で2時間くらいウトウトしたかな?くらいだったので安心して寝られてほんとうにヨカッタです。ソスタンツァおいしかったし。

宿泊がフィレンツェのサンタマリアノヴェッラ中央駅からすぐのB&B casa corsiなのでほんとうに便利です。

B&Bてbreak fast & Bed 、つまり朝ごはんとベッドだけで個人で営業されているところも多いです。朝ごはんは大概オーナーさんが甘いパン類とジュースやヨーグルトを用意してくれていて、コーヒーなどは自分で入れられるようになっていることが多いです。

今回泊まっているカーサ・コルシはロベルタおばあちゃまが面倒を見てくださっているのですが、朝ご飯はcasa corsi の名刺カードに朝ご飯とボールペンで書いてあるのを近所のbar(イタリアでのバールは日本人的にはカフェにちかいイメージ)で食べられる、というシステムでした。

今日はどうしても地元民に大人気のメルカート(市場)、Sant’Ambrogioサンタンブロージョのメルカートに行きたい!のです。明日からキャンティのワイナリー(お昼ご飯は付いてない)に泊まるので買い出し込みです。

で、ロベルタおばあちゃまにいただいたカードを持ってくだんのバールへ。

どうやらホテル クラブホテルの下にはいっているここの模様。↓

Bar Psriccerieって見える?バールとお菓子屋さんって書いてあります。

バールってみんな出勤時の朝ご飯(コーヒー類と甘いものですますことが多い)によるから早くから開いています。

casa corsiからは目と鼻の先。

「Buon giorno~~~」

書き忘れてたけどイタリアではお店に入るとき必ず挨拶しましょう。スリと間違われて嫌がられるときが結構あります。要注意。

 

さぁご飯です。ロベルタおばあちゃまからいただいたカードを店員さんへ渡して、朝ご飯を食べたいのと言ったら、どういうこと?と聞かれる(爆)

えっ?カーサ・コルシのシニョーラ・ロベルタがこれをみせれば朝ご飯になるって言ってたんだけど(汗)

なにやら店員さん、二人で相談。なにやら聞いてないよ~という雰囲気だったがお互いに「ま、いっか」というところで落ち着きました(爆)いい感じに落ち着いてくれてよかったヨ(笑)

ここからここまでで一人一個ずつとカッフェならいいよ、と、パン類の並んでいショーケースを指します。

ちいさなお店だけれどパンは自家製で焼いているみたいだったし、パニーノだけでなくサンドイッチ類も充実しているお店でした。意外。

普通ちいさいところはなぐさみ程度の甘いパンやお菓子少し、ましてや塩味のパニーノやサンドイッチなんておいてないこともかなり多いのです。そう考えるとここは人気店なんだろうな~。

飲み物も注文。最初caffeカッフェはOKとしか言わなかったけど、調子にのってcappuccinoカップッチーノはokですか?と聞いたらいいよ、と(笑)。

さらにはテーブル席に座ってもいいかと聞いてみる。←ずうずうしい(笑)

イタリアは基本カウンターは使用料無料ですが、テーブルはバールであってもちょっぴりチャージがつくことが 基本です。勝手に座るとおこられるから気を付けてね♡

あれ?パンおいしい!甘すぎずなんだか懐かしい味。

ちなみになぜかこういうものをイタリアではブリオッシュと呼びます。謎。フランス料理のブリオッシュじゃないのにね(笑)

よし、ではサンタンブロージョへ向かいますか!

結構あるくよ~

&nabs;

 

だ~らだ~ら歩いていきます。

あっ!昨日も見たヒドイ標識!うわ~教会の脇とかでこのマーク、ヒドイ(爆)

 

あっ!こっちも!

天使なのか?お亡くなりになっているのか?ヒドイわ~

 

あ~あ。鳩のフン・・・・・・・。

ちなみに帰ってきてから知ったのですがこれを描いた自称?アーティストは器物損害的な感じでお金払わされていました(笑)

 

どんどこどんどこ歩きますよ~

朝早いんでどっこもやっていません!ひたすら歩く。

つきましたよ~!フィレンツェやや縦断(笑)

お花もいっぱい~~~♥

イタリアはスーパーとかでも結構お花売っています。あとね、ハーブ類の鉢とかちょうどちいさなキッチンの窓にぴったり収まりそうなサイズのやつ。料理しながらそれをちぎってつかったりします。可愛い。

上の写真は桃ですね。Bianco nostrare私たちの白。これは「白い」桃で産地は「わたしたち」、つまりフィレンツェ近郊ということ。

だいたいどんなものも1キロいくらで書いてあります。なのであんまりすこしだけ買おうとするとかなりの確率で断られる(笑)

各お店ごとにちゃんと挨拶してから触りましょうね。勝手に触ると怒られます。触ったら買ってください(笑)買わないと怒られます(笑)。買わないならさわっちゃだめよ~

日本では手に入らないつぶれ桃や

あんず茸なんか買いました。

あとサボテンも買ったな~

このさきっちょの丸いところが熟れると果物として食べられます。

建物もあって、中は魚屋さんや肉屋さん、チーズやスパイス屋さんなどいろいろ。

お肉のかたまりの手前に並んでいるのはハンバーグにすでになっていておうちで焼く茸になっているものや、ハーブやソーセージなどを巻いたお肉,パン粉までついててあとは揚げたらカツレツになるようなものなんかも売られています。日本にもこの制度あったらべんり- とおもうのだけれど、日本だときっと加工したら加工肉扱いで、精肉屋さんでは売っていけないのね~と思うこの頃。

ここでは子牛のひき肉を購入。

それからスパイス屋さんでお米(インディカ米)買ってダラダラ見学。

魚屋さんはこんな風にアンチョビも計り売りで売っています。塩鱈とかもおおきいかたまりのまま。

イタリアの魚は前のようなことはなくなって、くっさーとかはだいぶ減りました笑

そういう事情を見たりするのもメルカートはほんとに土地柄がでて楽しいです。

さぁ、結構かいました!5人分ですからね!

お昼はフィレンツェでどうしても行きたかったレストラン、チブレオです!

さっさと帰ってお着替えです!