世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

#003ピアニスト前田真澄 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

とうとうyoutubeできました=!

今回はピアニスト前田真澄ちゃんです!

のんとろっぽとのコラボ、音楽と料理と飲み物のペアリングについてお話しています。

みてネ♡

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

2022/08/30のメニュー 編集終わった===========!

先日ようやっとピアニスト前田真澄ちゃんとの

 

この投稿をInstagramで見る

 

前田 真澄(@m.masumi.m)がシェアした投稿

コラボイベントにむけての動画編集が終わりました(号泣)

うれしすぎる!!!!!

 

・・・。というか、真澄さまのおかげで終わったと言っても過言ではない・・・・・。

真澄ちゃんほんとうに編集もお疲れさまでした。

あとはyoutubeの概要ランなどを書き込めば公開です(うれしすぎて号泣)

 

マジで最後のほう辛かった・・・・。っていうか、最後はほとんど真澄ちゃんに仕上げてもらったけど😿
動画編集するなら料理作るほうが100万倍楽だし楽しいわ・・・・・。

でもまた次回も頑張ります!
コラボのほうもだし、今度は真由子さまとの動画も撮りたい(夢は大きめ(笑))

 

真澄ちゃんは次のコンサートは白寿ホールでヴァイオリンの三好花奈さんとのデュオ・コンサートです!
日曜日夕方スタート聞きに行きたいけどきびしいな・・・・😿

また配信してほしい。。。。

 

白魚のフリット、からすみかけてみました♥

ふわふわさりさりになるまでしっかり水分をぬくようにセモリナ粉で揚げた白魚に

上からからすみをふわふわかけました☆

ふさふさ、さりさりを食べてね♡

 

ではでは今日のメニューです!

 

2022/08/30

Antipasti
明石産サワラと生ハムのタルタル1320/1296
山形産白桃とペコリーノのカルパッチョ1100/1080
北海道産サフォーク種ラムのトリッパとセンマイの煮込み1320/1296
とうもろこしとオクラ、四角豆、万願寺唐辛子のスパイシーロースト880/864
じゃがいものミルフィーユ プローチダ風レモンクリーム添え880/864
夏のタケノコ 緑竹のタプナード焼き1100/1080
茨城産白魚のフリット カラスミとかるいサラダ添え1320/1296

Primi piatti
オリーブとケイパーのシンプルな田舎風スパゲッティ1650/1620
ひらひらズッキーニとヒヨコ豆、ゆで卵の手打ちひらひらパスタマルタリアーティ1650/1620
泉州水ナスと水牛のモッツァレッラのスパゲッティ1650/1620
茨城産ホロホロ鶏のラビオリ ホロホロ鶏のスープ仕立て1760/1728
子羊のラグーを詰めたリガトーニ ペコリーノをかけて1760/1728
ゴルゴンゾーラとトレビスのリゾット 赤玉ねぎのカラメル煮添え1760/1728

Secondi piatti
明石産サワラのグリル フルーツトマトとパプリカのロースト2530/2484
茨城産ホロホロ鶏のカツレツ 苦みのサラダとバルサミコ2200/2160
吉川さんのうさぎ 詰め物をしてロースト2530/2484
ヴィンコットで煮た豚スペアリブ 赤玉ねぎのロースト添え2200/2160

Formaggi
ゴルゴンゾーラ・エルボリナート、桜の葉をまいたシェーブル
パルミジャーノ・レッジャーノDOP、タレッジオ

Dolci
チョコレートのクレーム・ブリュレ ミントジェラート880/864
パイナップルのソテー ココナッツミルクのジェラート ピナ・コラーダ仕立て1100/1080
entrata 440, pane 110

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

夏のタケノコ!

夏の筍 緑竹でーす〜✨

ぽくッとして春の筍よりは少しさっぱりめ。

水分多くておいしいよー!

#bamboobambina #筍 #緑竹 #夏

#千歳烏山グルメ #takenoko

マリエンホーフ ブラッドオレンジリキュール 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

マリエンホーフ ブラッドオレンジリキュール

はつらつとしたフレッシュで自然な香り。

甘すぎずバランスの取れた味わいに苦みがくるところが

同じ柑橘系リキュールのコアントローやグランマルニエと違うところ。

ブラッドオレンジそのままの味だ。

 

のんとろっぽ自家製のどんぐり農園オレンジのコンフィやチョコレートと一緒にどうぞ♥

一週間以上かけてゆっくりコンフィ(砂糖漬けオランジェット)にしています♥

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

2022/08/23のメニュー 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

朝、日が昇るのが遅くなりましたね。5時台はかなり涼しいです。

 

国産マッツー(松茸)結構出てきましたが金額がステキすぎる(号泣)感じです。

難しいかな~。

 

夏野菜のおいしさもだんだんと秋仕様に代わってくる前にもう一度食べてね♡

今日はとうもろこしとかいくつかの夏野菜をスパイシーにします♥

 

ハーブ買って、トマトなんかが得意なお店とかフルーツの移行する感じとかチェックしていたら

すごい顔のかわいい男の子のシェフを見て、

若者、朝もはよから頑張ってるな~~~なんて思っていたら、

その店の帳場のおかあさんに「あ゛?」とかオラついてておばちゃんビックリしましたよ。

 

「まだ現金準備してないから」ってお母さん言うと、(←いきなりオクラ1パック持って帳場にアタック★)

「・・・・・え?」・・・・・若者、無言。そしておかあさんを威圧。。。。(驚)

そもそも伝票を別に作ってもらわないと払えない仕組みなのに伝票なしで帳場のおかあさんにオラつく・・・(涙)

 

しょうがないわね!と怒りながらも150円でいいわよとお母さん。やさしい・・・・・と思う間もなく

若者帳場に150円叩きつけて帰って行ったよ・・・・。

おばちゃんビツクリです。。。。

 

そもそもそのお店によって現金(つまり契約していないフリのお客様)を扱っていないお店や、

ある程度注文分の手配が終わらないと現金取り扱ってくれないお店とか、

勝手に商品触ったら激おこのお店とか、

各々でルールが違うんだけれども(←営業形態が違うんだからね、そりゃそうだ)、

若くてかわいいんだから一言「いいですか?」とか「お願いします。」って言ったら

なんでも教えてもらえるのに、もったいないな~と思いました。

かわいいのに損してるな~。残念。

ちょっとさみしい気持ちになりました。シェフなのに対人にオラついてほんとう良くないよ~。

なんでも優しくしてもらって、若いうちに教えてもらったほうがいいよ~~~~~。

年取ったら教えてもらえなくなるから~~~~と心配してるんだかなんだか勿体ない気持ちになりました。

 

 

夏野菜といえば、ナスがほんとうに好きなんですが、

新作のあわびの料理がむちゃくちゃうまくいったので召し上がりたい方、ご連絡くださいませ!

ご用意いたします!

アワビの香りとうまみをナスが受け止めてくれます♥

 

ではでは今日のメニューです!

染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

 

2022/08/23

Antipasti
宮城産サワラと生ハムのタルタル1320/1296
岡山産白い白桃とペコリーノのカルパッチョ1100/1080
北海道産サフォーク種ラムのトリッパとセンマイ サルサ・ヴェルデのサラダ仕立て1320/1296
とうもろこしとオクラ、四角豆、万願寺唐辛子のスパイシーロースト880/864
じゃがいものミルフィーユ プローチダ風レモンクリーム添え880/864
ヤリイカの網焼きとカポナータ1100/1080
茨城産白魚のフリット かるいサラダ添え990/972

Primi piatti
ひらひらズッキーニとヒヨコ豆、ゆで卵の手打ちひらひらパスタマルタリアーティ1650/1620
カリフラワーとカラスミ、ダルマイカのイカ墨入り手打ちパスタ1760/1728
ミディトマトファンゴッホのトスカーナ風トマトソースプンマローラ スパゲッティで1760/1728
子羊のラグーを詰めたリガトーニ ペコリーノをかけて1760/1728
ゴルゴンゾーラとトレビスのリゾット 赤玉ねぎのカラメル煮添え1760/1728

Secondi piatti
肉で武装した三浦産ヒラメのムース2200/2160
宮城産サワラのグリル フルーツトマトとパプリカのロースト2750/2700
茨城産ホロホロ鶏胸肉ソテー 大麦と干しブドウのサラダ2200/2160
aust産子羊肩肉とかぶ、やさいのトマト煮込み2200/2160
吉川さんのうさぎ モロッコインゲンとマンゴー2530/2484
ヴィンコットで煮た豚スペアリブ 赤玉ねぎのロースト添え2200/2160

Formaggi
ゴルゴンゾーラ・エルボリナート、桜の葉をまいたシェーブル
パルミジャーノ・レッジャーノDOP、タレッジオ

Dolci
チョコレートのクレーム・ブリュレ ミントジェラート880/864
パイナップルのソテー ココナッツミルクのジェラート ピナ・コラーダ仕立て1100/1080
entrata 440, pane 110

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

防炎の障子をつりました 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

夏休み期間中防炎の障子を完成させました。。。。

烈しく疲れた・・・・。

 

ずっとアールデコっぽくしたくてデザイン考えていたんだけれど

なかなか決まらず

上↑↑のシャン真の一番下のデザインでいきたくて

まぁ、朝香宮邸(庭園美術館)のパクリ(笑)ですが、問題は障子の桟のアール部分でした。

朝香宮邸は鉄を溶接して作っているので曲げるのは簡単なんですよね。

いや、私が鉄を曲げられるわけじゃないんですが。

 

で、木材でアール加工ってyoutubeとかでもあるんですけど

結局は水にしっかりつけて過熱して

固いアールの枠ではさんでしばらく置く、ということなんです。
かなり不可能を感じて、丸型の市販の木材を探したのですが、

それも曲げやすい竹製のものでした。

それを90度にカットしたらビヨンってすこし戻っちゃうでしょ、どう考えても。

 

なのでアールは諦めて「おしゃれ障子」で検索したものと

上の写真の朝香宮邸の階段窓をがったいさせてデザインしました。

でもその紙、もう塩田に捨てられてしまったので(終わったら見たくもないから捨てたらしい)

とにかく、作成順序を追っていきまする。

 

窓は開けられないといけないので障子は各3まいにしました。
(窓とぴったりだと鴨居と敷居が高いのではめられないからね(笑))

で、縦の桟は美しさ重視で3か5こに分けたかったので3×3になっています。

 

90度のクランプが高額なのでダイソーで売っていた洗濯ばさみタイプのクランプと

L字の金型をつかって強制的にはさんで垂直をとります。

安い材質なので曲がりやすい(苦笑い)

 

クランプも限りあるのである程度固まったらタッカーで打って紐で結ぶという・・・・。

1日目これで終了です。こう書くとスゴイ簡単そう!(笑)

 

2日目。

ぴったり収まってヨカッタヨ・・・ここで無理だったら終わりだからね。

そしてデザイン画にもとづいて横の桟を適当に(←ヒドイ)両面テープで止めながら

バランスを見ていきます。つまり全く図ってません!(←自慢げ(笑))

鴨居的な上下が深いのでテーブルに広げたまま横の桟を決めてしまうと

端っこのほうの桟が見えなくて意味なし男になるので時々遠くから見てバランスとりながらね。

で、横の桟がきまったら今度はペラペラのバルサ材をデザイン画どおりに適当にカットします。(←ヒドイ)

 

で、それも適当に両面テープで仮止めしていきます。

ヨシ。決まりました。

縦の桟に鉛筆で横の桟の場所をつけていきます。(←だから計ってないのよ)

バルサ材に番号つけて・・・。「

・・・とここで安定の桟がたりなくなり島忠へ買い出し(爆)。

反省しないなぁ。。。。(笑)

 

今度はテーブルで2枚重ねて同じところにしるしをつけていきます。

そしたら横の桟を90度とりながら

ボンド&後ろからタッカーですね。タッカー辞められません。

桟に支えるコマをつけてバルサ材を貼っていきます。

バルサ材むっちゃ曲がってるるるる~~~

洗濯ばさみ型クランプでむりくり抑える~~~~~

しっかりボンドが乾いてくれないと塗れないのでここでこの日は終了。

3日目と4日目。

塗ってはサンドペーパーを繰り返す。

終わってから反省したんだけれど、ボンドのはみ出た部分はきちんと拭いておかないと

ニスがはじかれる・・・・という凡ミス。

・・・・・・・・・・。

 

見なかったことに。

塗ったら乾かさないとサンドペーパーかけられないのよ~

2回塗り終わってムラが少し落ち着いたかな~

 

追加で取った5日目。

サンドかけて今度は透明ニスです。

一応裏も一回塗りました。横から見えちゃうからね。

裏から見るとバルサ材を支えているコマが見えkます。

 

朝一で塗って乾かして・・・・

午後来てサンドかけてもう一度塗って乾かしてこれで枠は完成です。透明ニスも計2回

もう疲れてやや死にそうだったので営業前に後は頑張るということに。

 

6日目。

この日はご予約が入っていたので死ぬ気で終わらせないといけません(涙)

煽られてて写真がほぼないです爆

防炎の障子はちょっとプラすちっく混みたいな固いタイプです。

障子用の細い両面テープでどんどこ貼っていくぞ!・・・というところで

まさかの障子も障子用両面テープも存続の危機!!まさかの足りない⁉

いや、もう、戻れないからーーーー!・・・・という悲しい事件再発なので最後つぎはぎで貼っています(号泣)

何とかなってヨカッタヨ。

はめてみる。

ヨカッタ!

ここからレールづくり。

絵⁉やります😿

間に合ってよかった・・・・・。

さぁ、掃除だ掃除。

ちゃんと重なって開きます。

いい感じ。

なぜか前より窓が広く感じます。

 

それからそれから!

外からの騒音がほぼなしに!

2重窓効果なんでしょうね~防炎障子すごい。日本の技術すごい。

 

こうやって書くとすっごい簡単そうだなぁ・・・・。

まあでもいい感じになりました。

見に来てね♡

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339