世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

蓮玉庵@上野御徒町 &刃物店 菊季

先日は愛する蕎麦屋蓮玉庵に行って参りました。上野遠い・・・苦笑。

 

蕎麦湯がでるから水は出ないという昔ながらのストロングスタイルのお店です。

もちろんお願いすれば今はお水も出してくれます(笑)

そういうちょっぴり頑固な昔風の江戸っ子なところも個人的には好きなのですが♥

 

お決まりは御酒と板わさと

 

温かいお蕎麦(天ぷらそばが多い、この日は珍しく玉ねぎと小エビのかき揚げをチョイス)と

せいろ。基本あったかいのと、せいろと2枚食べます。

写真全部食べかけてから撮ってる(笑)

 

江戸前蕎麦の店って一枚が少ないから基本2枚でも大丈夫です。

っていうかせっかく来たから2枚食べさせて~~~~!

時間があればもうひとつおつまみ行く時もあり。

この日は美術館に行くのでなくなく板わさオンリーで諦め。。。

呑んじゃうと美術館でのやる気なくしちゃうし。。。。。なので1本で我慢。。。

 

ここは父の実家のちかくで、板わさと更科蕎麦がほんとうにおいしいと

人生で初めておもった蕎麦屋です。

「熱盛(あつもり)」もこの店で知ったなぁ。

 

私の大好きな8代目文楽師匠もお気にいりだったとか。うんうん。

やっぱり蕎麦は日本酒よね。純米酒だとよりいいね。

できれば「ひや」、常温のお酒が蕎麦の時はいいね。

 

ずずっとすすって御酒をぐびり。

ほんとうに汁も色は濃いけどそのぶん切れてくる味で好き。

 

蕎麦は蕎麦の香りと汁の香りが口の中をスピード感をもって過ぎて行くのが大好き。

やっぱりお蕎麦好きだなぁ。

 

最近は店のある通りがガラが悪くなって何回も嫌な事件があったようで、

もう遅い時間はやらない!と

16時までしか営業なさっておらず行くのたいへん!(号泣)

 

お店のおかあさんはオサレなアシンメトリーなショートカットで

この辺の30年くらい前の話をするのが楽しいです。(基本おしゃべりじゃない方だけどね)

 

蓮玉庵の先にあった池之端の藪蕎麦も閉めちゃったし

いろんな老舗がなくなっていくのでなんとか蓮玉庵は無くならないでほしい。思い出もいっぱい・・・・。

 

蓮玉庵から大きい通りを挟んで向かい側にある菊季(きくすえ)。

菊季の社長に見繕ってもらって

2年くらい前に新しく刺身包丁のタコ引きを新調したのだけれど

お店閉まってた・・・・・・・。(号泣)

最近はたこひき使う人なんていなくなったんだよね~といいつつ、

水野さんという良い刀鍛冶の方のを選んでいただきました。

 

父の実家の彫金士さんたちが彫金用の刃物を誂えてもらってたっていうのに・・・。
(父の実家の家業はとっくにバブル崩壊してつぶれてるけどね)

とつてもさみしいです。。。

 

私だけが古いのかなぁ・・・。

ぜひぜひ若い方たちにも老舗好きになってほしいヨシカワさんでした。

結構たのしいよ=!

矢車菊が咲きました

店先の矢車菊咲きました。

最高のサファイアはこの色だそうです。すてき。

せっかくなのでサラダにもいれます。かわいい。

 

トゥール・ダルジャンのオーナーで伝説のサービスマン、クロード・テライユさんがジャケットのブートニエールにいつも矢車菊挿していらした話も好き。→「名サービスマンの矢車草

 

やっぱりレストランにはおしゃれしていきたいし、ちょっとうきうきしたいです。

のんとろっぽもそう、おもっていただけるように頑張ります!ね!

 

よし、グリンピース剥こうっと。

 

 

2020/10/02のメニュー

中秋の名月はペカペカにまぶしかったですね!(ちょっちゅまぶしすぎてありがたみがなぜか薄らぐくらい汗)

そして金木犀!香るようになりましたね!秋、天高く 吉川さんも肥える秋..。

昨日のお昼は千歳烏山老舗の中華屋さん「萬来軒」に伺いました。

いつもいつもかわいがっていただいて、ほんとうにありがたいです。結構行くんですけどコロナになってから外食控えていたのもあるし、テイクアウトをはじめたり、17時オープンになったことでのんとろっぽの仕事のタイムテーブルが変わったのでかなり行けないでいたのです。

そうこうしているうちにおとうさんが、入院。

そして、先日より復活☆うれしい! ワーワー☆ヒューヒュー☆

また昨日から夜も営業なさっているそうです。

もちろん、体調もあるので疲れちゃったら早くしめたり、休まれたりしているけれど、基本的にはずっと働いてらっしゃる。尊敬します。

私も死ぬまで料理人でありたいなぁ~。頑張ろう。

陳健民さんのもとで働いてらしたので麻婆豆腐とか汁あり担々麵、胡麻で食べる四川水餃子などが人気です。

個人的に好きなものは成都風(四川の町)野菜煮込み。やさしい野菜料理でほんとうに毎日でも食べられる淡い味です。毎回のように頼むので飽きられ気味(笑)

白菜やキャベツのラーパーツァイもおいしいし、辛い系ならアキレス腱の痺れる麺もオススメです。辣(ラー)じゃなくて麻(マー)のほうです。

 

大力さんから若狭ぐじ、甘鯛も来ています♡スペシャリテのイカのタルタルとイカ墨のソースでどうぞ!

・・・なんで甘鯛っていつもおどろいているんだろう・・・・。

このくらいおどろき顔ってわたしのパスポート写真くらいだよ(涙)。

 

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

 

2020/10/02

Antipasti
北海道産北海ダコのカルパッチョ ルッコラとクルミ 800
長良川産鮎のムースまたは濃厚なスープ 1000
カリフラワーのロースト カリフラワーのバリエーション900
米茄子と水牛のモッツァレラ、トマトソースのオーブン焼き800
ちび車エビのフリット フェンネルクリームで 800
甲斐地鶏の砂肝のコンフィ クルミとクレソン 800
雲南省産松茸(1/2本)の網焼き ふわふわロディジャーノ1500
雲南省産松茸(1/2本)と甲斐地鶏の土瓶蒸し1500

Primi piatti
白いかと北海道産有機トマトのリングイネ1600
水牛のモッツァレラとトマトソーススパゲッティ  1700
パプリカと北海道産有機トマトのペンネ 自家製リコッタと 1500
キノコとヘーゼルナッツのカネロニ  お時間がかかります 1700
青森産しらうおとカラスミのスパゲッティ 1800
シンプルなバターナッツかぼちゃのリゾット 1500
甲斐地鶏のトマトクリーム煮込み 手打ちパスタで1500

Secondi piatti
若狭甘鯛のパリパリ焼き イカのタルタルとイカ墨ソース2000
江戸前カマスのムース オシェトラキャビアと 2400
茨城産窒息鴨モモ肉のカリカリコンフィ 1800
スノーホワイトチェルバリー鴨胸肉の粕漬1700
長期放牧蝦夷黒豚のコンフィ フェンネルの煮込み1800
牛ほほのトスカーナ風赤ワインと胡椒の煮込み「ペポーゾ」 1800
北海道産ヒグマのタリアータ 栗とセロリの煮込み 2400

Dolci
チョコレートのブリュレとミントのアイス 800
シャインマスカット、甲斐路、ピオーネのタルト 牛乳アイス 900
entrata 400 , pane 1個 100 すべて税抜価格です

やっぱりレストランが好き「目白 おくやま」

先日、ヒョータンの藍ちゃんたちと久しぶりに一緒に外食しました。お寿司!

行ったのは雑司ヶ谷にある「おくやま」さんです。

 

少し個性的な醤油なんだけれど、味わいは力強く、リッチな丸いボリューム。

お寿司もお刺身も、汁ものも味わいは静かでリッチです。

 

お寿司に握る用に切りつけたお刺身はすこしまな板の上で温度をもどして調整しているようでした。(勉強になります!)

海老と魚と両方使った複合出汁の椀ものもおいしかったな。出汁は結構濃いめで塩分控えて、強さと丸さが印象的です。和食で複合出汁って初めてかも。

みんな年が同じくらいでよく食べてよく飲んでほんとうに楽しかったな~。

やっぱり外食、しあわせだ。

 

おうちでまったりも好きだけど、料理だけじゃなくて、お店の方の雰囲気やほかのお客様のたのしそうにしてらっしゃるのとか、そういうの、全部ふくめて大好き。癒される。。。。

がんばって、おしゃれして、ちょっと緊張したりして、ね。

レストランの醍醐味ってそういう総合的なしあわせよね。

料理するのと同じくらい好きだー!

 

やっぱりレストラン、いこう!っていうか、食べに行かなきゃ!

藍ちゃん、りゅうちゃんのおかげで久々の遠出のレストラン。再確認したわ!連れ出してくれて、ほんとうにありがとう。。

 

うん、うん。

レストラン愛好家のみなさま、わたくしも!仕事がんばります!

コロナに負けないヨー!