世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

漬物好き~まかないは和食多め

みなさまこんにちは。

白米大好きヨシカワさんです。

のんとろっぽのまかないは和食多めなんです.

 

結構TikTokで田舎のおばあちゃまの料理とか見ます。

 

@tassyanoie 捨てがちな大根の葉っぱも、利用者さんの知恵で美味しく変身😋手に力が入らなくて今は自分で作ることは出来ないけど口を出すことは出来る🥰 #介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根葉#もみ菜#手作り ♬ 3:03 PM – しゃろう

で、今日はもみ菜(大根葉)間引きタイプがまさかの88円で出てたから

↑↑大き目に育っているほうはおばあちゃまたちの言うとおり、3,4日干してから塩漬けします。

ホールの空気清浄機の風が当たるところで。

営業中はキッチンに干すよ~

 

↓↓小さいほうはかけられないですから刻んで一晩干して

ちいさい大根とともに塩麴と唐辛子でタッパーで漬けます~。

おいしそうじゃない?

これで1週間くらいは楽しめるかな~?

ステキおばあちゃまたちを見習ってなんでも最後までいただきます♥
イタリア料理にも変換したいな~

ちなみに本体の大根のつけものもおいしそうだったので見てね♡

のんとろっぽのまかないではこれの真似っ子で大根の皮漬けるのよくやります(笑)

おばあちゃまたちすごいよな~

 

@tassyanoie 大根の10kg漬け❤️ 利用者さんとの会話の中で、その人が昔からよくやっていた事・得意な事を知り、そこから活動に繋げていく。#介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根#10kg漬け ♬ Cooking show, cute piano violin – ISAo

@tassyanoie 大根の10kg漬け②❤️師匠の的確な指示で本漬けが無事終わりました🤩✨あの小さい大根の味見は何日後にしようかなぁ🤤 @達者の家@介護 #介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根#10kg漬け ♬ Cooking show, cute piano violin – ISAo

@tassyanoie 大根の10kg漬け③味見❤️@達者の家@介護 #介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根#10kg漬け#味見 ♬ It is a cute BGM.(847172) – Ai Sasaki

@tassyanoie 本漬けから1週間、大きい大根の味は・・・? 先生の『大きいから1週間よりまだ多くおいた方が良い』という見立て通り✨また次の利用日に味をみて完成かな?🥰#介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根#10kg漬け ♬ It is a cute BGM.(847172) – Ai Sasaki

@tassyanoie @達者の家@介護 なかなか漬からない太い大根😅だけど1週間目の味見で半分に切ったやつがすごく美味しくなっていて😋太い大根は切ってから漬ける方がいいって事が分かりました🤣❤️完成までもうすぐ🥰#介護#デイサービス#達者の家#鹿児島県#長島町#大根#10kg漬け ♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび

 

#まかない #のんとろっぽはイタリア料理店 #白米好き #もみ菜 #ササニシキ好き

「余りものもおいしく食べようの会」発足(笑)2022/02/26

さきほど設立した「余りものもおいしく食べようの会」会長のヨシカワさんです。こんにちは。

どうしてもいろいろなあまりものが出ますね~レストランは。

 

例えば「きちんとスープ」のオニオングラタンスープのために↓↓

鶏だしをとってさらに牛赤身をかぶせて出汁をとります。

鶏ガラはさすがにもう食べられないけれど、こちらの牛赤身はスポンジ?(←ヒドイ)よく言えば煮すぎおでんに入っている味の抜けた牛スジのようなものが出し殻として残ります。

こういうのは大概のんとろっぽ的には大和煮にすることが多いです。味がないからね(笑)

ま、ざっくり大量の酒と濃い口しょうゆと砂糖などでしっかりしみしみになるまで煮ます。こちらは前回は玉ねぎを入れて肉豆腐にしたのだけれど、まだあまったので芋がらと煮ました。

 

松輪からおいでのサヨリちゃんも

本体はおきゃくさまに召し上がっていただいて、皮をとっといてですね、甘酢に一晩漬けます。

皮なます~♥

そのままおつまみでもおいしいですが、今日はのんとろっぽでお浸し要員として大人気のしろ菜と合わせて酢の物に。

ちなみにこれで3本分の皮↑↑。量は取れません(笑)。

ご家庭では鯛や鱸もおすすめです。

おちょこみたいなのに生で皮をくちゃっと入れてひたひたに米酢入れて、砂糖と塩を一つまみ。一晩たてばおいしく食べられます。大きいようだったら適当に切ってね♡

皮なますはれっきとした江戸料理です。

一番は鯛とあります。

 

なますって大根と人参の紅白なますが今は主流だけど、もともとは膾と書いて、生魚などの塩辛のようなものを指していました。

素焼きした魚や茹でただけのものに、味噌や酢と一緒に調味料的に膳に乗っていました。下の写真では鹿の膾がありますね~。

万葉集の時代さんから拝借。↑↑

そんな遠い時代に思いをはせるのも楽しいです。ゆっくりあとでこのブログ読もう・・・。面白そう。

 

以上、貧乏もおいしく食べよう!(笑)の会、会長のヨシカワさんでした(笑)

 

 

ちなみにメインは春雨(笑)でした。干しエビときくらげが余ってたからね。干しエビあと少しで食べ終わる(笑)