世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

暇だけど~~~~保存食をつくるるるるる~ 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

みなさまこんにちは。

昨日はお試しでおつかれビールを飲みながら(申し訳ございませんが東京都の要請によりお客様へ酒類の提供はしておりません。あくまでもおつビーです。)動画を撮ってみました。

自分の顔が丸いです。うん。いやですね(笑)。

なかなか難しいですね~むっちゃ揺れている&仕事が終わったとおもうと顔が痒くてむっちゃ搔いてます(笑)

今日も営業終わったら慣れるためにもまた撮ってみます。くじけないぞ。

 

夏になってまいりましたね。

のんとろっぽはお暇な日と混む日の差がすごいです。

みなさまのおかげで先週もギリギリお茶をひく日がなかったです。ほんとうにありがとうございます。

ゼロはさすがに泣いちゃうよ・・・。

 

お暇な日が平日は続きやすいです(笑)が、お暇な時間を利用してこの時期は保存食を頑張ります。

のんとろっぽのスペシャリテのひとつ、山椒のペンネのためにたっぷり塩水漬作りました。大量~。

500gは結構あったな~。実についている枝をとるんだけれどその指で顔を掻くとヒリヒリしびれます(笑)。掻いちゃだめよ~。

邪魔だから一旦家に持って帰ろうかしら。。。。

作り方↑↑は簡単です。清潔な瓶に掃除してよく洗った実山椒をいれます。よく水気を切ってね。

3%の塩水を沸かして瓶の肩くらいまでいれて緩めに蓋をして動かないように布などをかまして瓶ごと20分ほど煮ます。

瓶の口から水が入らないように気を付けてね。

熱いうちにタオルなどでやけどしないように気を付けながらぎゅっと蓋をしめて冷めるまで逆さにしておきます。

そうすると真空になって保存できるよ~。

 

青梅もただいまあく抜きしているです~。よく乾かしてからパリパリ梅にしましょうね。

それからおいしい本物さんからどんぐり農園のオレンジも来ました。

今日からオレンジ色のシークワーサーソーダも出せます!

もちろん皮も砂糖漬けにのんびりして保存しますぞ。バレンタインでも去年の子が活躍しました。長いな~

明日あたりからまた瓶を煮沸祭りだな~

 

そうそう、おいしい本物さんからきている掛川石山さんのトマトはそろそろ終了になりますよ~!連絡が来ました。

もう1回取れるか取れないかだな~!気温が上がってきたので表に出しておりませんが、もちろん購入できます!声をかけてくださいね♡

よし、そろそろ梅を乾かす時間だな。

干すぞ~

 

 

2021/03/28のメニュー 剥く仕事はすきですか?

今日もむいております、グリンピース。剥く仕事はおすきですか?

圧倒的にスミイカ君との食感が良くなります。大事。

 

いちごちゃんも一個ずつ拭いていますよー!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuka Yoshikawa(@enoteca_non_troppo)がシェアした投稿

ミキサーじゃなくて昔ながらの漉し器でこしているので種的な部分もとれるし、種的な部分からつづく芯も取れます。圧倒的に香りも旨みも濃くなります☆

食べてね♡

ではでは今日のメニューです~。

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

2021/03/28

Antipasti
大分産スミイカのカルパッチョ イカ墨のソース1320/1296
出水産小鯛のカルパッチョ トリュフビネグレット1100/1080
総州古白鶏のレバームース 新生姜の甘酢漬け770/756
春野菜の発酵バターソテー アーモンドとディルと1100/1080
鹿児島産ちびたけのこのドライトマトパン粉焼き880/864
蒸し新玉ねぎのサラダ ヨーグルトとパルミジャーノ 770/756
白と緑のアスパラ ハーブ香るムースリーヌで1320/1296

Primi piatti
水牛のモッツァレラのトマトスパゲッティ 1650/1620
ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728
ふきのとうと水牛のモッツァレラ コンキリエのグラタン 2200/2160
お時間がかかります

大分産スミイカと子のイカ墨スパゲッティ 1766/1728
ソラマメとペコリーノチーズのオレキエッティ1980/1944
下北半島産さくらますとレモンのクリームペンネ1650/1620
宮城産ムールとじゃが芋、米のオーブン焼き1540/1512
お時間がかかります

Secondi piatti
出水産小鯛 桜の葉の塩釜焼 五郎島金時と1870/1836
お時間がかかります
ルネサンス風スノーホワイトチェルバリー鴨のオレンジソース1980/1944
青森産短角牛のグリル 3赤色胡椒風味 ハーブサラダ1980/1944牛スネの赤ワインとポルチーニ出汁の煮込み2090/2052

Dolci
クレマ・ダンジェロ(リコッタのムース)いちごの濃厚スープ770/756
entrata 440 , pane 1個 110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)

イチゴちゃんがよりおいしくなる方法

4月一杯お休みいただいております、のんとろっぽのシェフ吉川です。

5月1日からのためにちょいちょい準備しておりますが今日は人生初?の動画撮ってみました。ええ、ええ、・・撮るのでいっぱいいっぱいで編集はなしです。(←もう、慣れないことしてなんか疲れちゃった。。)

そして思っていたより顔が斜め!とかいろいろありますが第1回としてはまぁまぁってことにしましょう。

おうちで買ってるいつものイチゴちゃんがよりおいしくなる掃除の方法です。(買ってきたパックの外側をまず綺麗にしてからにしてください。)

苺の種類は酸味のある、ちいさめのイチゴちゃんがオススメですがなんでもお好みのものでかまいません。

ぜひ、お試しください。

このイチゴちゃんを使って休み明けはパンナコッタとか、ベタなのしようかな~

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

普段のいちごちゃんがよりおいしくなります

Yuka Yoshikawa(@enoteca_non_troppo)がシェアした投稿 –

夏の終わりの時代やっこ

のんとろっぽのシェフ、吉川です。イタリア料理とともに出身の東京の味、特に江戸料理なども勉強しています。

 

江戸料理はこざっぱりしていつも組み合わせもおしゃれで勉強になります。

時代小説に出てくる料理もなかなかに面白いものです。特に池波正太郎はグルメとしても有名ですね。

実際に江戸時代にあったかどうかはともかくとして、「剣客商売」に登場したやっこが簡単で大変おいしかったので皆様にもおすすめします。

青紫蘇やっこデス!

読んだ本はこちら↓↓

「剣客商売」に出てくる料理を「天ぷら近藤」の近藤さんが再現した本です。写真も多く、「剣客商売」のどの部分に出てきたかが書いてあるのも楽しい、読みやすい本なのでなかなかオススメです。

個人的には「剣客商売」といえば藤田まことの大先生こと秋山小兵衛,そしてその息子大治郎は渡部篤郎、大先生の若い嫁はおしんの小林綾子師匠のイメージが強いので本を読んでもその声が聞こえるようです(笑)。

「鱸」の項に出てきます。

千に切った青じそを木綿豆腐に乗せ、(注:わたくし吉川さんは面倒くさいくて適当に切っていますがふわふわになるくらい細いほうが断然おいしいです)酢と醤油を1:1で合わせたものにすこ~しゴマ油を垂らしちゃっちゃっちゃと軽く混ぜ合わせます。

これをかけるだけ。超さっぱり!でおいしいです。

「剣客商売」には「よく冷やした豆腐の上へ擦り生姜をのせ、これに、しょうゆと酒を合わせたものへ胡麻の油を二,三滴」とありますが、それも試したのだけれど酢醤油のがおいしかったです。ぜひぜひお試しくださいませ。

9月に入りました。20周年パーティー の準備を順にやっております。出し物でワインテイスティング大会とかやろうかな(笑)。

それからそれから、20周年パーティーはお子様連れ大歓迎です。小学生以下無料で高校生までは¥1000です。

ぜひぜいご参加ください。

読んだら食べたくなるレシピ トスカーナの野菜スープ「リボリータ」

イタリア語の勉強をしています。。。。

もちろんレシピとか読むのは今でも可能なのですが、古いルネサンス時代の本も読めるようになりたいので今はイタリアで出版された「イタリア語を勉強する人のためのレシピ本」的なもので新しい単語を学んでいます。

「イタリア語を勉強するための本」なので書いてあるレシピなんかが時々「?」なこともありますがそこはさておいて。

これに載っているレシピは基本的なイタリア料理です。ポンマローラと呼ばれる基本のトマトソースの一つのスパゲッティや、かぼちゃのニョッキ、サルティンボッカ(口に飛び込んでくるほどおいしいという意味の肉料理)などベタなイタリア料理満載です。20年位前のイタリアンブームの時にたくさん聞いたことがある名前もあるのではないでしょうか。日本の初期イタリア料理流行って、コックになり始めた20歳ごろおいしいおいしいってたくさん食べたものばかり。

で、とにかくレッスンでこれを読んでいるととにかく食べたくなる。ベタなのが。

味のイメージがしやすいからなのか、懐かしいからなのか、急に思い出したように食べたい。

そして →つ~くろっ!になります(笑)

 

今日はトスカーナの家庭料理でリボリータribllita=再び(ri)煮た(bollita)というレシピ読んだら、食べたくてしょうがないので仕込んでいます(笑)

上の写真のレシピと違うけど(笑)

料理教室でも人気のあるかなりどろっとした野菜と豆のスープです。

最初に人参玉ねぎセロリ(同量)をみじん切りにしてたっぷり目のオリーブオイルで炒め煮?します。

で、ここへ戻した白いんげん豆(トスカーナ人は豆大好きですね~)、トマト、黒キャベツ・・・の代わりに今日はちぢみほうれん草。あればローズマリーやセージ、豚の皮(たとえばベーコンについてた皮でもヨシ)の干したものやパンチェッタ(燻製かかってないベーコン)もいいでしょう。とにかくことこと煮ます。

煮ます。

煮ます。

煮ます。

濃厚なので時々鍋底が焦げ付かないようやさしく混ぜます。

煮ます。

煮ます。

白いんげん豆がやや煮崩れてどろっとややペースト状に近くなって、ほうれん草がどろどろと一体化するくらい煮ます。

出来上がりです。できてすぐでも食べられるけど次の日にまた温めなおして=ribollita再び煮て古い固くなったパンにニンニク擦ったものや卵を落として食べてもおいしいです。

栄養満点!トスカーナ料理なのに懐かしさがある身体にやさしい、温まる料理です。

 

食べてね♡