せい子先生とダニエレ先生のコンサート、むっちゃ行きたいわ=!
ほんとうに音が澄んでて癒されるわ~。古楽ってそこがいいところよね。
リコーダーってほんとうまっすぐで美しい。音が素直でつるっとしているところも大好き!
男性のリコーダーがダニエレ先生。かっちょいいです。
このバッハは名曲よね。Johann Sebastian Bach – Gottes Zeit (Actus tragicus) BWV 106。結構好き。
これ聞きながらあともう少し、仕込み頑張りまする!
せい子先生とダニエレ先生のコンサート、むっちゃ行きたいわ=!
ほんとうに音が澄んでて癒されるわ~。古楽ってそこがいいところよね。
リコーダーってほんとうまっすぐで美しい。音が素直でつるっとしているところも大好き!
男性のリコーダーがダニエレ先生。かっちょいいです。
このバッハは名曲よね。Johann Sebastian Bach – Gottes Zeit (Actus tragicus) BWV 106。結構好き。
これ聞きながらあともう少し、仕込み頑張りまする!
コロナ禍になって2年くらい・・・。
最近はみなさまおうちごはんも増えられて、
のんとろっぽでも食事を召し上がるスピードが格段にあがっていらっしゃるように思います。
満席なんてほど遠いですが、
なんでか写真撮る暇がない・・・・・。
のでテイクアウトの写真。
色がだんだん春色になってきております。
今日なんかも風はつめたいけれど、だいぶん陽があたたかいですね。
テイクアウトいただき本当にありがとうございます。
お誕生日や記念日などにもご活用いただき、ありがとうございます。
特にお重のおまかせのコースは人気がありますのでこれからも続けていこうと思っています。
あとは今年も花見弁当やろうかな~?と思っています。内容決めなければならぬ!
ちなみに去年のお花見弁当はこちら
今年は魚は信州サーモンのピンクで行こうかな~?
先ほどからのんとろっぽでかかっているトスカニーニもモーツァルト。40番。↓
トスカニーニ(指揮者)ってどこまでも進んでいくんです。
この曲は小林秀雄も「モーツァルト」で評論していましたね。
ここ↑↑の部分とかもどんどんトスカニーニとモーツァルトは「私」をおいて進んでいくのが とてもいいです。
なにかあるとすぐぐずぐず停滞してしまいがちな私をどこまでも遠くへ連れて行ってくれる。
彼らには周りのことなんて全く関係ないのよね爆。
す~ぐ気持ちが影響されて、もにょもにょしやすいネガティブヨシカワさんも、
またもう一度いつものひとりの世界に帰って来れました(笑)ほっ。
ぜひぜひ全編通して聞いてね♡所詮まわりはまわりです(笑)。
これぐらいスカッとしているときもちいいわ~今日もほーい!頑張ります☆
ではでは今日のメニューです。
2022/02/18
Antipasti
大分産鯛の煮凝り 柑橘かおるサラダ仕立て1100/1080
北海道産ホタテと縮緬キャベツ、2年熟成キタアカリのパイ880/864
掛川石山さんのトマトとブッラータ(生クリーム入りモッツァレラ)の冷たいスープ1100/1080
金時人参のスフレ 金柑サワークリーム880/864
春野菜と金柑のかるい煮込み880/864
新タケノコのペコリーノチーズ焼き770/756
Primi piatti
ちびグリーンピースと芝エビのリゾット1650/1620
プチトマトとグアンチャーレ(ホホ肉のパンチェッタ)とオリーブ、ケイパーのリガトーニ1760/1728
縮緬キャベツとフォンティーナチーズのヴァルテリーナ風そば粉入りパスタ「ピッツォケッリ」1870/1836
2年熟成キタアカリをつめたラビオリ 牛スジのラグー1870/1836
貝型パスタ「コンキリエ」とカリフラワー、ブッラータ(生クリーム入りモッツァレッラ)のオーブン焼き1760/1728
Secondi piatti
大分産鯛と新タケノコ ケルト風海藻のタルタル1980/1944
大分産鯛カマ パプリカのロースト カリカリエシャロットと1650/1620
フィレンツェの名店「ソスタンツァ」風トリッパ1870/1836
ホロホロ鶏胸肉と金柑の串焼き レンズ豆のサラダ1980/1944
アーモンドを詰めた常州鴨 アーモンドの衣で揚げて1980/1944
ポルチーニと牛テールの煮込み トリュフの香り2200/2160
Formaggi
ゴルゴンゾーラ・エルボリナート、フォンティーナ、
パルミジャーノ・レッジャーノDOP
桜の葉をまいたシェーブル、ハーブをまぶした自家製リコッタ
Dolci
イナウディ社白トリュフオイル入り トリュフチョコ 1個 440/432
金柑のクリーム・ブリュレ バニラアイスと770/756
entrata 440, pane 110
世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ
17:00~20:00LO 21:00close
東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階
info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339
こないだの日曜日、仕込みを頑張ってやって、初台のオペラシティ内にある近江楽堂へ行ってきました。
ひっさびさにせい子先生のコンサートです。
コロナ禍になってからはじめてのコンサート。
店があるから前半だけ聞いて帰ってきたけれどとても満足しました。
今回はオトテール “ル・ロマン”祭り。
時代はフランス、ブルボン朝の真っ只中、わかりやすくいうとマリー・アントワネットの旦那、ルイ16世ののお父様、ルイ15世の時。
パリで代々つづく楽器制作家にうまれ、また優秀な演奏家として宮廷にもつかえていました。さらには作曲家、教育者としてもすぐれて確固たる地位を気づいた人です。
彼の曲は当時の美しい刺繡を眺めているような、それでいて温かさや牧歌的な雰囲気があってとても大好きです。オトテールを聞いているときは美しいベルサイユ宮殿の庭を宮廷楽団をひきいてのんびり歩いて、王侯貴族の気分になります(笑)勝手に気分がそうなってるだけなんですけどね(笑)
時代はオトテールよりはあとになりますが、個人的なイメージはプチ・トリアノンあたりの庭のイメージがあります。優雅さとあたたかさと牧歌的な風景。(実際の田舎はそうはいかないとはおもいますがね(笑))
私がきいたコンサート前半は
オトテールの「プレリュードの技法、作品7」から第1、第2プレリュード。
せい子先生の先生の先生のブリュッヘンのCDで聴きすぎの曲です。
せい子先生の一音目から、近江楽堂の中が優雅な空気で包まれて行きました。
やっぱりリコーダーのまっすぐな音が好きだ。
おそれからチェンバロとのソナタも素晴らしかったです。
ちなみに聴きすぎてぼろぼろになりつつあるオトテールのレコード。
それからチェンバロの上尾さん、初めて聞いたけれどソロもとても素敵でした。
上尾さんはレオンハルトに習っていたとか。
せい子先生の先生の先生ブリュッヘンとチェロのビルスマ、そしてチェンバロのグスタフ・レオンハルトの黄金トリオのお弟子さんの共演!!なんかすごいなぁ。
チェンバロソロはクープランの「ボーアン写本」よりプレリュードとシャコンヌ。
これもレオンハルトのCDで聴きすぎの曲です。
ほとんど即興のようにおしゃべりにも聞こえるプレリュードと決まったフレーズのバリエーションで成り立つシャコンヌ。どちらもよかった。また彼の演奏も聞きに行こうと思います。
やっぱり、音楽はいいなぁ。ちょっとコロナ禍になってから思っているよりも気持ちがネガティブになっているときもあるけれど、目が覚めました。先生方の演奏、ほんとうによかった。あたたかさとやさしさを感じました。感動すると気持ちはちょっと強くなれる気がする。
もっと料理も、イケイケでがんばろう!
先生の先生の先生のブリュッヘンのオトテールの演奏とレオンハルトのクープランも貼っておくのでぜひ癒されて~。
ゆうべの地震は長くてびっくりしましたね。
今朝ニュースをみたらお怪我なさった方はいらっしゃるけれど今のところ亡くなった方がいらっしゃらないようでよかったです。
しかも停電とかもほぼ復旧したとか!
もちろんまだ断水のところもあるとは思いますが日本スゴイな、と単純に思いました。ちょっぴり一安心。
まだまだコロナも大変だけれども、頑張りましょうね。
そうそう、真澄ちゃんの演奏、ご購入なさった方、見れました?
サイトにゲストログインしてもうまくいかないときは登録したメールアドレスに「ご購入ありがとうございました。」のメールが来ているはずなのでそちらから購入した視聴ページに入れます。
読み込み中マークが結構長めなのでゆっくりお待ちになってから視聴なさってください。
もし、まだ見られなかったかたが試してみてくださいね。
購入なさった方!真澄ちゃんのつくったプログラムが動画の画面の下にあります!こちらも4ページあるのでこのプログラムをみながらだと時代背景などが分かりやすくなって初心者向けに聞きやすくなりますよ~!←重要!
この投稿をInstagramで見る
今回の演奏会はみなさまもご存知の曲が多かったのではないでしょうか。
きらきら星はもちろんですし、ベートーベンの悲愴も聞いたことがある曲だと思います。
最後にアンコールで弾いてくれたショパンもむっちゃいい演奏だったな~。
端正できちんとした演奏で子供のための音楽教室の先生というのもほんとうに納得です。
また次回楽しみです!
ではでは今日のメニューです!
赤いシマシマの北海しまえびくん!ぜひ食べてね♡
Antipasti
北海しまえびとキャビアのカルパッチョ 1760/1728
熊本産イサキのカルパッチョ 生胡椒とアンディーブのサラダ1320/1296
スノーホワイトチェルバリー鴨の粕漬の燻製1210/1188
鹿児島産新ちびたけのこのペコリーノチーズ焼き880/864
掛川石山さんのトマトと水牛のモッツァレラの冷たいスープ1210/1188
青森産あんこうのセモリナ粉フリット 770/756
菜の花とプチベールのソテー卵黄とバルサミコソース770/756
Primi piatti
ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728
掛川石山さんのおいしいトマトのスパゲッティ 1870/1836
滑川産新ホタルイカのスパゲッティ 1650/1620
五郎島金時のニョッキ タレッジョのソース1650/1620
ホロホロ鳥のトマトクリーム煮込み 手打ちタリアテッレで1760/1728
Secondi piatti
熊本産いさきとジャガイモのかるい燻製 1650/1620
埼玉産うずらのバルサミコマリネのグリルまたはフリット 2310/2268
秋田吉川さんのウサギとオリーブの煮込み1980/1944
短角牛と石山さんのトマトのロースト2420/2376
短角牛とトレビスのグリル ゴルゴンゾーラソース2090/2052
Dolci
トリュフチョコとショコラ・オランジュ880/864
メレンゲとシャンティのトルタと苺770/756
entrata 440 , pane 1個 110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)
のんとろっぽに来ていただいているピアニスト前田真澄ちゃん。
ソロコンサートするとチラシいただきました!
むっちゃ美人さんデス!(←重要!)かわいいわぁ~♡
桐朋学園の子供のための音楽教室でも教えています。
今回のコンサートはピアノを習っているお子さんにも、それからクラシック音楽ってなんとなく敷居が高いな~と思ってらっしゃる方向けに考えたそうです。
すごくイイと思います!
クラシックってイメージが堅そうとか難しそうとかそういう風に思われているかもしれないけれどそんなことないですよ=!
わたくしはのんとろっぽのソムリエ塩田とお客様がクラシック音楽や楽器の話で盛り上がっているのに入りたくてたくさん聞くようになったのが最初です。懐かしい(笑).20歳ころかな。
当時は話に出てきた曲や演奏家を片っ端から聞いたな~。かわいかったな、私。(←過去形)
もし、クラシックハードル高いわ~ってお思いの方、ぜひ!
私もそういうの、料理とかでやりたいなぁ。
この投稿をInstagramで見る
2月10日(水)!
もうすぐね!
下記のリンクからチケットも買えます!↓↓チラシもおおきいのここから見れます!
ミーはのんとろっぽ営業中なのでいけないからライブ配信チケット(演奏会後一週間視聴可能!)を買ってゆっくりみますとも!
たのしみ=!
先日新しいレコードがかかっていました。
モーツァルトのピアノ協奏曲 no.20 K.466です。
すごくいい演奏でした。好きだ。
メロディア(ロシアのレコードレーベル)の共通ジャケット(内容はちがっても同じ絵面のジャケット)のブルートーチ(マークね!)です。
正直簡素なデザイン。昔の再生紙のようなあまり質の高くない紙質・・・。
そして演奏内容はレコードを見ないとわかりません。ま、ロシア語だから見てもわかんないんだけどね(笑)。もはやモーツァルトすら読めない(笑)。
どうやら前の持ち主の方もロシア語があまり得意でなかったらしく紙のケースに直接記入してある(笑)。ロシア盤あるあるですね。
指揮者はダヴィッド・オイストラフ。ここは読める。
パパ・オイストラフ。言わずと知れた名バイオリニストです。
オイストラフ先生が指揮するほどってことは当時認められていた人だという事はわかります。
超!高級バイオオリン(ストラディバリウス)にあご肉が乗っかてるのが個人的には気になるところですが(爆)演奏は素晴らしいです。
ではピアニストはだれなのか…。
最初の文字はQ(小文字)?小文字ならqlだ。大文字ならU?V?・・・その次はassoはわかります。
そして苗字。。dleの次はuかvでetzi…
なんで苗字最初小文字なんだと思いつつgoogle先生にあてずっぽうでqasso dlezetziと入れたらVasso devetziが出てきました。ヨカッタ。苗字の最初のDの上が離れすぎだよ!
ま、何でもいいのですが彼女を知らなかったのでGoogle先生ありがとう。
ギリシャ生まれで60年代ロシアで活躍。マリアカラスやロストロポーヴィチと仲良しだったそう。
そしてyoutube発見!↓↓
こういう演奏好きだ!いいなぁ、ハイドン。偉そうなハイドンは好きじゃないんだ。
これはきれいだな~丁寧なんだけど軽やかで素直で粒がそろっていて美しい。ピアノがしっかり鳴ってる!聴いててたのしい!音符が見えるようだわ~(イメージ)。
今度はデヴェッツのハイドン見つけたら買わなきゃ!
のんとろっぽ今日からおやすみです!
今度の木曜日20日からまた営業しまーす!