世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

前田真澄ちゃんコンサート Piano Trio 音楽史とともにクラシックをvol.3

のんとろっぽのステキなお客様、ピアニストの

前田真澄ちゃん、

新年からコンサートがあります!

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

前田 真澄(@m.masumi.m)がシェアした投稿

Piano trio 音楽史とともにクラシックを vol.3

今回は国民学派だそう。ミー的にはこの辺から音楽史まったくわからないな・・・・・・。

グリンカ作曲/バラキレフ編曲       :ひばり
グリーグ作曲                                      :抒情小曲集
ヘンデル作曲/ハルボルセン編曲   :パッサカリア
スメタナ作曲                                      :ピアノ三重奏 ト短調 op.15

 

おっと知らない曲も!

でもこのコンサートは真澄ちゃんの解説がついているので安心です!

代々木上原のムジカーザでのコンサートです。

ステキなホール♥

真澄ちゃん、コンサートのピアノ選び楽しかったよう。。。→真澄ちゃんブログ

真澄ちゃんはウィーンで学んでいたからベーゼンドルファーに慣れていると思うのだけれどどうだろう。

 

もちろんワタクシも参りますよ!

2023/1/21(土)14:00開演(13:30開場)

チケットはこちら

 

 

 

去年のデュオ、寒い国作曲家シリーズ、ほんとうによかったな~

シベリウスもグリーグも・・・・・。

音の雪が降っていました。

ざくざくと凍った雪を踏んでみたり、ボタン雪が降ってみたり、

雪深いなかでの、温かさを感じたな。

泣いちゃうかと思ったよ・・。ほんとうすごい。

感動したなぁ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

前田 真澄(@m.masumi.m)がシェアした投稿

やっぱりほかの芸術を感じると、

また仕事頑張ろうってなる。

 

・・・・・・それから真澄ちゃんとの音楽と料理とワインのペアリング動画の編集後半も頑張ります~~~😿

あと少し、あと少しなのよ~~~😿↓↓こちらは前半

 

音楽と料理コラボ一曲目の1撮影した…‥。 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

音楽と料理という異ジャンルでのコラボすることになったのんとろっぽのヨシカワさんです。こんにちは。

ピアニスト前田真澄ちゃんとのコラボです!

真澄ちゃんとコラボする経緯はこちら↓↓

 

コラボ第1曲目はバッハの平均律クラヴィーアの一番、プレリュードです。

上の動画の最後のほうに真澄ちゃんの弾いてくれたプレリュードが流れています。

下はすぐバッハ始まるヨ。

先日、このバッハのプレリュードとワインを合わせてみよう!の動画を撮影しました。

ソムリエ塩田が選んだワインをブラインドで5種類。

どれがこのプレリュードに合うか・・・と試飲。

真澄ちゃんにこっちのワインならこんな演奏はいかが?との提案をうけつつ

脳みそと感覚が凄く楽しかったです。

 

塩田の言うとおり、ブラインドにしたのもヨカッタ。

どうしても名前やエチケットを見ちゃうと固定概念から放たれない愚か者ですものね。

 

いや、ほんとう!すっごい楽しかった===!

・・・・が疲れました(←中高年)。脳と感覚頑張って使っちゃって疲れちゃったよ・・・。おばちゃん。。

真澄ちゃん元気。。。若いっていいね。

本日より頑張って編集いたします。

なのでちょっちゅ待っててね♡

 

🎶真澄ちゃんのコンサート情報

11月20日 16:00 – 17:15 HAKUJU HALL

ヴァイオリンとのduoです!↑↑上のリンクからチケット買えます!

シベリウス(フィンランド)とグリーグ(スウェーデン)とは寒い国出身シリーズだね!

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コース)
17:30~21:30LO 22:30close

ランチ、貸し切りはちいさなお子様もどうぞ。

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

コンサート行きたいな~!仕込み頑張るる。

せい子先生とダニエレ先生のコンサート、むっちゃ行きたいわ=!

ほんとうに音が澄んでて癒されるわ~。古楽ってそこがいいところよね。

リコーダーってほんとうまっすぐで美しい。音が素直でつるっとしているところも大好き!

 

男性のリコーダーがダニエレ先生。かっちょいいです。

このバッハは名曲よね。Johann Sebastian Bach – Gottes Zeit (Actus tragicus) BWV 106。結構好き。

これ聞きながらあともう少し、仕込み頑張りまする!

2022/02/18のメニュー 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

コロナ禍になって2年くらい・・・。

最近はみなさまおうちごはんも増えられて、

のんとろっぽでも食事を召し上がるスピードが格段にあがっていらっしゃるように思います。

満席なんてほど遠いですが、

なんでか写真撮る暇がない・・・・・。

のでテイクアウトの写真。

色がだんだん春色になってきております。

今日なんかも風はつめたいけれど、だいぶん陽があたたかいですね。

テイクアウトいただき本当にありがとうございます。

お誕生日や記念日などにもご活用いただき、ありがとうございます。

特にお重のおまかせのコースは人気がありますのでこれからも続けていこうと思っています。

 

あとは今年も花見弁当やろうかな~?と思っています。内容決めなければならぬ!

ちなみに去年のお花見弁当はこちら

今年は魚は信州サーモンのピンクで行こうかな~?

 

先ほどからのんとろっぽでかかっているトスカニーニもモーツァルト。40番。↓

トスカニーニ(指揮者)ってどこまでも進んでいくんです。

この曲は小林秀雄も「モーツァルト」で評論していましたね。

ここ↑↑の部分とかもどんどんトスカニーニとモーツァルトは「私」をおいて進んでいくのが とてもいいです。

なにかあるとすぐぐずぐず停滞してしまいがちな私をどこまでも遠くへ連れて行ってくれる。

彼らには周りのことなんて全く関係ないのよね爆。

 

す~ぐ気持ちが影響されて、もにょもにょしやすいネガティブヨシカワさんも、

またもう一度いつものひとりの世界に帰って来れました(笑)ほっ。

ぜひぜひ全編通して聞いてね♡所詮まわりはまわりです(笑)。

これぐらいスカッとしているときもちいいわ~今日もほーい!頑張ります☆

ではでは今日のメニューです。

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

きちんとスープ」

2022/02/18

Antipasti
大分産鯛の煮凝り 柑橘かおるサラダ仕立て1100/1080
北海道産ホタテと縮緬キャベツ、2年熟成キタアカリのパイ880/864
掛川石山さんのトマトとブッラータ(生クリーム入りモッツァレラ)の冷たいスープ1100/1080
金時人参のスフレ 金柑サワークリーム880/864
春野菜と金柑のかるい煮込み880/864
新タケノコのペコリーノチーズ焼き770/756

Primi piatti
ちびグリーンピースと芝エビのリゾット1650/1620
プチトマトとグアンチャーレ(ホホ肉のパンチェッタ)とオリーブ、ケイパーのリガトーニ1760/1728
縮緬キャベツとフォンティーナチーズのヴァルテリーナ風そば粉入りパスタ「ピッツォケッリ」1870/1836
2年熟成キタアカリをつめたラビオリ 牛スジのラグー1870/1836
貝型パスタ「コンキリエ」とカリフラワー、ブッラータ(生クリーム入りモッツァレッラ)のオーブン焼き1760/1728

Secondi piatti
大分産鯛と新タケノコ ケルト風海藻のタルタル1980/1944
大分産鯛カマ パプリカのロースト カリカリエシャロットと1650/1620
フィレンツェの名店「ソスタンツァ」風トリッパ1870/1836
ホロホロ鶏胸肉と金柑の串焼き レンズ豆のサラダ1980/1944
アーモンドを詰めた常州鴨 アーモンドの衣で揚げて1980/1944
ポルチーニと牛テールの煮込み トリュフの香り2200/2160

Formaggi
ゴルゴンゾーラ・エルボリナート、フォンティーナ、
パルミジャーノ・レッジャーノDOP
桜の葉をまいたシェーブル、ハーブをまぶした自家製リコッタ

Dolci
イナウディ社白トリュフオイル入り トリュフチョコ 1個 440/432
金柑のクリーム・ブリュレ バニラアイスと770/756

entrata 440, pane 110

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

17:00~20:00LO 21:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

 

やっぱり音楽って大事。せい子先生のコンサート

こないだの日曜日、仕込みを頑張ってやって、初台のオペラシティ内にある近江楽堂へ行ってきました。

ひっさびさにせい子先生のコンサートです。

コロナ禍になってからはじめてのコンサート。

店があるから前半だけ聞いて帰ってきたけれどとても満足しました。

今回はオトテール “ル・ロマン”祭り。

時代はフランス、ブルボン朝の真っ只中、わかりやすくいうとマリー・アントワネットの旦那、ルイ16世ののお父様、ルイ15世の時。

パリで代々つづく楽器制作家にうまれ、また優秀な演奏家として宮廷にもつかえていました。さらには作曲家、教育者としてもすぐれて確固たる地位を気づいた人です。

彼の曲は当時の美しい刺繡を眺めているような、それでいて温かさや牧歌的な雰囲気があってとても大好きです。オトテールを聞いているときは美しいベルサイユ宮殿の庭を宮廷楽団をひきいてのんびり歩いて、王侯貴族の気分になります(笑)勝手に気分がそうなってるだけなんですけどね(笑)

時代はオトテールよりはあとになりますが、個人的なイメージはプチ・トリアノンあたりの庭のイメージがあります。優雅さとあたたかさと牧歌的な風景。(実際の田舎はそうはいかないとはおもいますがね(笑))

 

私がきいたコンサート前半は

オトテールの「プレリュードの技法、作品7」から第1、第2プレリュード。

せい子先生の先生の先生のブリュッヘンのCDで聴きすぎの曲です。

せい子先生の一音目から、近江楽堂の中が優雅な空気で包まれて行きました。

やっぱりリコーダーのまっすぐな音が好きだ。

おそれからチェンバロとのソナタも素晴らしかったです。

 

ちなみに聴きすぎてぼろぼろになりつつあるオトテールのレコード。

それからチェンバロの上尾さん、初めて聞いたけれどソロもとても素敵でした。

上尾さんはレオンハルトに習っていたとか。

せい子先生の先生の先生ブリュッヘンとチェロのビルスマ、そしてチェンバロのグスタフ・レオンハルトの黄金トリオのお弟子さんの共演!!なんかすごいなぁ。

チェンバロソロはクープランの「ボーアン写本」よりプレリュードとシャコンヌ。

これもレオンハルトのCDで聴きすぎの曲です。

ほとんど即興のようにおしゃべりにも聞こえるプレリュードと決まったフレーズのバリエーションで成り立つシャコンヌ。どちらもよかった。また彼の演奏も聞きに行こうと思います。

 

やっぱり、音楽はいいなぁ。ちょっとコロナ禍になってから思っているよりも気持ちがネガティブになっているときもあるけれど、目が覚めました。先生方の演奏、ほんとうによかった。あたたかさとやさしさを感じました。感動すると気持ちはちょっと強くなれる気がする。

もっと料理も、イケイケでがんばろう!

先生の先生の先生のブリュッヘンのオトテールの演奏とレオンハルトのクープランも貼っておくのでぜひ癒されて~。


2021/02/14のメニュー

ゆうべの地震は長くてびっくりしましたね。

今朝ニュースをみたらお怪我なさった方はいらっしゃるけれど今のところ亡くなった方がいらっしゃらないようでよかったです。

しかも停電とかもほぼ復旧したとか!

もちろんまだ断水のところもあるとは思いますが日本スゴイな、と単純に思いました。ちょっぴり一安心。

まだまだコロナも大変だけれども、頑張りましょうね。

 

そうそう、真澄ちゃんの演奏、ご購入なさった方、見れました?

サイトにゲストログインしてもうまくいかないときは登録したメールアドレスに「ご購入ありがとうございました。」のメールが来ているはずなのでそちらから購入した視聴ページに入れます。

読み込み中マークが結構長めなのでゆっくりお待ちになってから視聴なさってください。

もし、まだ見られなかったかたが試してみてくださいね。

 

購入なさった方!真澄ちゃんのつくったプログラムが動画の画面の下にあります!こちらも4ページあるのでこのプログラムをみながらだと時代背景などが分かりやすくなって初心者向けに聞きやすくなりますよ~!←重要!

 

この投稿をInstagramで見る

 

前田 真澄(@m.masumi.m)がシェアした投稿


今回の演奏会はみなさまもご存知の曲が多かったのではないでしょうか。

きらきら星はもちろんですし、ベートーベンの悲愴も聞いたことがある曲だと思います。

最後にアンコールで弾いてくれたショパンもむっちゃいい演奏だったな~。

端正できちんとした演奏で子供のための音楽教室の先生というのもほんとうに納得です。

また次回楽しみです!

 

ではでは今日のメニューです!

赤いシマシマの北海しまえびくん!ぜひ食べてね♡

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトのご注文方法(改)

2021/02/14

Antipasti

北海しまえびとキャビアのカルパッチョ 1760/1728

熊本産イサキのカルパッチョ 生胡椒とアンディーブのサラダ1320/1296

スノーホワイトチェルバリー鴨の粕漬の燻製1210/1188

鹿児島産新ちびたけのこのペコリーノチーズ焼き880/864

掛川石山さんのトマトと水牛のモッツァレラの冷たいスープ1210/1188

青森産あんこうのセモリナ粉フリット 770/756

菜の花とプチベールのソテー卵黄とバルサミコソース770/756

Primi piatti

ペコリーノ・ロマーノと山椒のペンネ1766/1728

掛川石山さんのおいしいトマトのスパゲッティ 1870/1836

滑川産新ホタルイカのスパゲッティ 1650/1620

五郎島金時のニョッキ タレッジョのソース1650/1620

ホロホロ鳥のトマトクリーム煮込み 手打ちタリアテッレで1760/1728

Secondi piatti

熊本産いさきとジャガイモのかるい燻製 1650/1620

埼玉産うずらのバルサミコマリネのグリルまたはフリット 2310/2268

秋田吉川さんのウサギとオリーブの煮込み1980/1944

短角牛と石山さんのトマトのロースト2420/2376

短角牛とトレビスのグリル ゴルゴンゾーラソース2090/2052

Dolci

トリュフチョコとショコラ・オランジュ880/864

メレンゲとシャンティのトルタと苺770/756

entrata 440 , pane 1110/108 すべて税込み価格です(店内10%/テイクアウト8%)