世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

東京美術倶楽部戦利品

先日、ランチお休みして東京美術倶楽部!行ってきました!

 

いつもの正札会です!

さすがに空いていた・・・・・。

 

今回は夏のなのでガラス多めに出品されるだろうとおもっていったのですが、

ガラス、高すぎた……‥。

いいな!ちょっと奮発しちゃうよ?っておもったら36万くらいだった…‥(号泣)。全然無理。

 

結構ラリックとか出てましたね~。オールドバカらもよかったです。買えないけど(笑)

 

今回はどちらも江戸時代のものの染付ですね。

ひとつは鶴くん。

15㎝くらいかな。おそらくダンス中★

「古今栄 染付雲鶴文輪花」

輪花は皿のまわりが花びらみたいになっているの。

鶴くんのまわりの葉っぱ(何模様って言うのか忘れた汗)が力強くて素敵です。

裏の模様もかわいいし、ぐっと立ち上がっているのもいいね。

 

もう一つは「芙蓉手皿」

こっちはね、ちょっと大き目で18cmくらい。

真ん中に鶏らしきなにか。そして周りはかなり南国ちっくにぼうぼうに生えてる竹や蝶の文様。

そして笛?笛にしか見えん・・・・・。

真ん中は鶏……?鶏なの・・・・?

後ろも笛にしか見えん。

まぁ、リコーダーを習っている身としては笛柄はかなりかわいいです。

 

また少し増えてうれしい。

何盛ろうかな~?

2021/11/21のメニュー 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

もうちょっと寝れるかな~?とぐずぐず起きた時間が家を出る予定時間だったヨシカワさんです。こんにちは。

焦りましたね~(笑)今日はそんなに仕込みが大変なじゃなくてよかったです。

寝すぎなんだよ!私!(笑)

 

みなさまもすこしずつ外食なさってきているみたいで、このまま感染者数増えないでくれ~と願いながらワタクシめも前から通っていたところなどにこちょこちょ顔を出しております。

着物着ていくことが多いんだけどこの時期はトレンチ合わせるのが気に入っていて、下はブーツが多いです。

で、着物は何枚も着てるから、歩くと結構暑くなっちゃって、結局お店に入る前には小脇に抱えているんですがね(笑)コート抱えて開店をまってるとやる気(呑む気)マンマンそうに見えていないかちょっぴり不安になります(笑)

これは祖母の着物。

青海波模様↓↓の変形なんです。

わかるかな~?わかりづらい?

ちなみに帯はミーが30年くらい前に祖母に買ってもらったもの。

帯締めは大叔母のもので実は皮でできてて超!おしゃれなんだけどつるつるして滑るので、ほんとにお飾り要員(笑)としてつかっています。

 

あと、トレンチに合わせるので気に入っているのが、大島。

目が怖い↑↑(号泣)。

いただきものの大島紬に更紗(インド更紗などが有名↓↓)模様の半幅帯で、大島も南、更紗も南という南国組み合わせが気に入っております。


この日は雨が降るか?降るか?降らないのか?という日だったのでショートブーツ型のあおいレインブーツ。

着物の時はショートブーツのほうが歩きやすいです。

着るときにががっとたくしあげて足首がでるくらいにして、その分あまったのは胸の下、お腹周りに補正がわりにしまっています。あ、それで暑いのかも(笑)

もうすこし、トレンチ着物がんばりたいわ~!

明日は何着ようかな~。

 

ボラの白子のテリーヌ!

祥瑞(景徳鎮)に白い料理が気に入っております☆

鱈の白子より品が良くてふわっとしています。

やっぱり祥瑞は青の色がきれいね!ほんものはパワーがあるわ!

だいたんな絵柄も大好き!あれ?ちょっと更紗模様のようにも?見えなくも?ない?

 

ではでは今日の料理です!

感染防止対策

ご予約フォーム

テイクアウトについて

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン「エノテカのんとろっぽ」

2020/11/21

Antipasti
ぼらの白子のテリーヌ 百合根と990/972
ブッラータ(生クリーム入りモッツァレラ)と柿、ぶどうのサラダ990/972
岩手宮古産真鱈のトリッパ まろやかトマト煮込み990/972
じっくりオリーブオイルをしませた根菜のステーキ880/864
マロンサカイの栗とゴルゴンゾーラ はちみつ990/981
古白鶏レバーのセモリナ粉フリット リンゴとインゲンのサラダ990/981

Primi piatti
ブッラータ(生クリーム入りモッツアレッラ)と透明なトマトのスパゲッティ1870/1836
卵黄だけで打った手打ちパスタ「タヤリン」 セージバター 1870/1836
もって菊とクルミの手打ちタリアテッレ 1760/1728
宮古産真鱈のラビオリ 自家製たらこソース1650/1620
マロンサカイの栗 アオスタ風リゾット1760/1728

Secondi piatti
氷見産ぶりと下仁田ネギの網焼き ペヴェラータソース1980/1944
スノーホワイトチェリバリー鴨と百合根の煮込み1980/1944
常州鴨(窒息鴨)手羽コンフィ 人参の紅葉サラダ1980/1944
吉川さんのうさぎ肩肉とリンゴ、じゃがいものロースト1980/1944
ジャージー牛スジ アンチョビとケイパー、パルミジャーノをつかったブレーシャ風煮込み1980/1944

Dolci
チョコレートとヘーゼルナッツのトルタ、チョコレートと水のガナッシュ、ラベンダーのジェラート880
トリュフ・モンブラン1320/1296

entrata 440, pane 110

先日の東京美術倶楽部戦利品

皆様、くさくさしてませんか?大丈夫?

吉川さんはちょっと今回の緊急事態宣言等色々なことでくさくさしています。はぁ。

こういうことになる予定じゃなかったヨ(涙)

 

まぁ、どうしようもないので、それは置いておいて・・・・・・・・、2年ぶり?に開催された東京美術倶楽部の正札会のお買い物ご紹介です。

そして書いておかないとぼんやりっ子の私は作家さんを忘れてしまいかねないからね。本当に。

まずは根来塗りの銘々皿。塗師は湯浅華暁。

なんだか写真だと伝わらないなぁ・・・・・?なぜだ?

5寸くらいあるかしら?赤の色がとってもきれいです。

グリーンオリーブとか乗せたら赤と緑できれいだろうなぁ!

 

それからツバメちゃん!

最初なんの絵だかよくわかってなかったけれど昨日山田さんが届けてくださったときに確認!

こっちは7寸くらいで思ったより大きさがあるから使いやすそう!

三重県津市にある川喜田半泥子が戦後につくった窯、廣永窯のものです。→HP

ツバメちゃんかわいいね♡

烏山の街もいくつかツバメちゃんの巣があるけど、みんなそろそろ結構大きくなってきて、喉の部分が赤から黄色になってきているね。

日本だと商売繁盛!←大事(笑)、子孫繁栄とかですが、ヨーロッパでもツバメちゃんは幸運のマークです♥

 

コロナ!早く終われ~~~~~~~~~~~~‼‼‼‼‼

明の祥瑞☆かっちょええ!

先週、東京美術俱楽部の正札会、行って参りましたよ~。雨降ってて本当寒かった。。。。。

今回の戦利品は明の祥瑞です! かっちょええ!

器好きになり始めてから祥瑞の高名ばかりは美術館で見たり、もちろん美術俱楽部でも見たけど当然高額で買えやしないものだと思っていましたが、買っちゃいました~。

何百年もの時を経てのんとろっぽにいらっしゃいました。。。こんな古いものを買う日が来るなんて思わなかったよ。。時代的にほんとう、ワタクシ大ファンの小堀遠州(遠州好みが好きなの)の出てくる漫画「へうげもの」の時代感あるよ・・・。

牡丹柄ですね~。正直言われるまで牡丹柄って気づかなかったけど・・・(冷や汗)

色の美しさと絵の大胆さがステキング👑です。

紋は三重角に「福」の字ですね。

欠いてるし、中に砂?(真ん中あたりの黒いでこぼこ↓)が入ってるまま焼かれてるし、ちょっちゅ歪んでるし(だから買えたんだと思う)、でもでもうちに来るまでの長い間、いろんな人に愛されて来たから今も残っているんだと思うと感慨深いです。。。

欠いてるって言ってももう、かなり使い込まれている感もあるから水を通してから使います。

もちろんのんとろっぽでみなさまに料理盛って食べていただきます!もう、大切にするよ~。

 

美人さんいらっしゃい、わかさ~ぎ~♡

目指せ自給率100%の横内商店の阿寒湖のわかさぎちゃん、来ました!

皮も香りもいい感じ!

きらきらしてるよね。

米粉でさっと揚げてふわふわのハーブのサラダとともにどうぞ!

美術俱楽部でかった三浦竹泉の清水焼きとぴったり!満足。目がかわいい♡

軽いのに旨みは濃い目です!

 

ちなみにワカサギって漢字でかくと公魚だけど魚へんにすると「鰙」って完全に当て字感満載(笑)。

イタリアの南蛮漬け、スカペーチェにもしま~す!食べてね♡

染付 川瀬竹春

先日、夏の東京美術俱楽部、正札会に行ってまいりました。

毎度予算はかなり少な目(汗)なのですが、頑張ってちょっとずつ購入しておりまする。

夏はガラスものがよく出るので今回ガラスものを買いたかったのですね~。使いやすそうなドームのクープ(口の広いシャンパングラス)も購入したかったのですが予算が足らず(涙)今回はガラスものは諦めました。。。

でもでも重よしさんにも玉鳳堂の山田さんにも今回購入した染付を褒めていただいたので満足です。

 

今回は初代川瀬竹春の染付です。

写真で見てもいいねー!

大きさは5寸でしょうか。すこ~し深さがあり、汁っぽさがあるものでも大丈夫です。

「竹春」って見える~?

呉須の赤絵なんかはヤフオクとかで見たら大変な値段!になっていました。かなりお買いど君で買えたんだな。。。もちろん高額なのは絵の書き込みも大変なことになっている器なので高価なのは当たり前なんですが。

カルパッチョ類をもってもよし、青菜を盛ってもよし、赤い肉も良さそう!

早速今日から使います!

今日の豊洲の戦利品、佐島のマダコくんも良さそう!

楽しみ!