世田谷区・千歳烏山のイタリアン「のんとろっぽ」からお知らせ

防炎の障子をつりました 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

夏休み期間中防炎の障子を完成させました。。。。

烈しく疲れた・・・・。

 

ずっとアールデコっぽくしたくてデザイン考えていたんだけれど

なかなか決まらず

上↑↑のシャン真の一番下のデザインでいきたくて

まぁ、朝香宮邸(庭園美術館)のパクリ(笑)ですが、問題は障子の桟のアール部分でした。

朝香宮邸は鉄を溶接して作っているので曲げるのは簡単なんですよね。

いや、私が鉄を曲げられるわけじゃないんですが。

 

で、木材でアール加工ってyoutubeとかでもあるんですけど

結局は水にしっかりつけて過熱して

固いアールの枠ではさんでしばらく置く、ということなんです。
かなり不可能を感じて、丸型の市販の木材を探したのですが、

それも曲げやすい竹製のものでした。

それを90度にカットしたらビヨンってすこし戻っちゃうでしょ、どう考えても。

 

なのでアールは諦めて「おしゃれ障子」で検索したものと

上の写真の朝香宮邸の階段窓をがったいさせてデザインしました。

でもその紙、もう塩田に捨てられてしまったので(終わったら見たくもないから捨てたらしい)

とにかく、作成順序を追っていきまする。

 

窓は開けられないといけないので障子は各3まいにしました。
(窓とぴったりだと鴨居と敷居が高いのではめられないからね(笑))

で、縦の桟は美しさ重視で3か5こに分けたかったので3×3になっています。

 

90度のクランプが高額なのでダイソーで売っていた洗濯ばさみタイプのクランプと

L字の金型をつかって強制的にはさんで垂直をとります。

安い材質なので曲がりやすい(苦笑い)

 

クランプも限りあるのである程度固まったらタッカーで打って紐で結ぶという・・・・。

1日目これで終了です。こう書くとスゴイ簡単そう!(笑)

 

2日目。

ぴったり収まってヨカッタヨ・・・ここで無理だったら終わりだからね。

そしてデザイン画にもとづいて横の桟を適当に(←ヒドイ)両面テープで止めながら

バランスを見ていきます。つまり全く図ってません!(←自慢げ(笑))

鴨居的な上下が深いのでテーブルに広げたまま横の桟を決めてしまうと

端っこのほうの桟が見えなくて意味なし男になるので時々遠くから見てバランスとりながらね。

で、横の桟がきまったら今度はペラペラのバルサ材をデザイン画どおりに適当にカットします。(←ヒドイ)

 

で、それも適当に両面テープで仮止めしていきます。

ヨシ。決まりました。

縦の桟に鉛筆で横の桟の場所をつけていきます。(←だから計ってないのよ)

バルサ材に番号つけて・・・。「

・・・とここで安定の桟がたりなくなり島忠へ買い出し(爆)。

反省しないなぁ。。。。(笑)

 

今度はテーブルで2枚重ねて同じところにしるしをつけていきます。

そしたら横の桟を90度とりながら

ボンド&後ろからタッカーですね。タッカー辞められません。

桟に支えるコマをつけてバルサ材を貼っていきます。

バルサ材むっちゃ曲がってるるるる~~~

洗濯ばさみ型クランプでむりくり抑える~~~~~

しっかりボンドが乾いてくれないと塗れないのでここでこの日は終了。

3日目と4日目。

塗ってはサンドペーパーを繰り返す。

終わってから反省したんだけれど、ボンドのはみ出た部分はきちんと拭いておかないと

ニスがはじかれる・・・・という凡ミス。

・・・・・・・・・・。

 

見なかったことに。

塗ったら乾かさないとサンドペーパーかけられないのよ~

2回塗り終わってムラが少し落ち着いたかな~

 

追加で取った5日目。

サンドかけて今度は透明ニスです。

一応裏も一回塗りました。横から見えちゃうからね。

裏から見るとバルサ材を支えているコマが見えkます。

 

朝一で塗って乾かして・・・・

午後来てサンドかけてもう一度塗って乾かしてこれで枠は完成です。透明ニスも計2回

もう疲れてやや死にそうだったので営業前に後は頑張るということに。

 

6日目。

この日はご予約が入っていたので死ぬ気で終わらせないといけません(涙)

煽られてて写真がほぼないです爆

防炎の障子はちょっとプラすちっく混みたいな固いタイプです。

障子用の細い両面テープでどんどこ貼っていくぞ!・・・というところで

まさかの障子も障子用両面テープも存続の危機!!まさかの足りない⁉

いや、もう、戻れないからーーーー!・・・・という悲しい事件再発なので最後つぎはぎで貼っています(号泣)

何とかなってヨカッタヨ。

はめてみる。

ヨカッタ!

ここからレールづくり。

絵⁉やります😿

間に合ってよかった・・・・・。

さぁ、掃除だ掃除。

ちゃんと重なって開きます。

いい感じ。

なぜか前より窓が広く感じます。

 

それからそれから!

外からの騒音がほぼなしに!

2重窓効果なんでしょうね~防炎障子すごい。日本の技術すごい。

 

こうやって書くとすっごい簡単そうだなぁ・・・・。

まあでもいい感じになりました。

見に来てね♡

 

世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン
エノテカのんとろっぽ

12:00~14:00LO 14:30close(ご予約コースまたはきちんとスープ(きちんとスープはご予約いりません))
17:00~21:00LO 22:00close

東京都世田谷区南烏山6-4-6リバービル2階

info@non-troppo.tokyo 03-5313-3339

ほぼほぼ完成しました!キャビネット! 世田谷京王線千歳烏山のちいさなイタリアンレストラン エノテカのんとろっぽ

ほぼほぼキャビネットできました=!

 

今回もざっくり作り方手順。

 

まずは養生。養生大切。

サンダーをかけた粉が飛ぶのでこれは時間をかけてやらねばなりませぬ。

テーブル塗り替えの時、ほんとう、掃除大変だった・・・・

以下↓↓前回の苦痛の歴史です。。。

サンダーは室内でかけてはいけません

塗るのは得意なんです☆

 

Y様に言われて玄関付近のみばっちり養生しました。区切るの大切.

養生も上手になりましたね。

 

煽られていて写真がありませんが、島忠でカットしていただいた木にまずざっくり塗ります。

 

そして稼働棚のためのレール。島忠なんでも売ってる~~~~

いきなりレール向き間違えて打ち付けちゃってやり直して(笑)そして箱にします。

また写真ないですが90度を保つためのコーナークランプをかまして

隠し釘を打ちます。

こんなやつね。

これって打つとビニール部分がつぶれて残るんだけれど蹴っ飛ばすようにビニール部分を金づちで飛ばすとほとんど釘の頭が見えなくなるところが優れています。

 

でもこれだけだとむっちゃ弱いのでその脇に木ねじをドリルでどぅるるるるるるします。

そうするとがっちりくっつきます。

でも木ねじの部分が穴が少しあくので木工用パテで埋めて

↓↓こういうことですね。このために後で色塗るのね。

 

そしてミルクペイント塗り終わったところ。

箱になってくるとなんだか少しだけ楽しくなってきます。

 

後ろが空いているのは置きたい場所にコンセントがあるので避けるため、と、その分どうしても一枚の板から取れなかった(笑)

写真で見るとあっという間だけれど朝11時からやってここで16時半すぎですよ~。

疲れました。。。。

 

今回は扉でなくて前回張り替えた椅子の生地が余っているのでカーテンにすることにしました。→

カウンターの椅子!張替えました!がんばった!

突っ張り棒+わっかのついたカーテンクリップで行きます。

でもそこが見えるとかっちょ悪いのでそれを隠すいたを貼り付け。なんだけどやっぱり板が多少曲がっているのね。

打ち付けられる部分はいいのだけれど真ん中がそうもいかないので木工ボンド塗って、体重かけてF字クランプで固定。

 

F字クランプ最高!

あ、木ねじを打つ前の隠し釘のブルーの頭が写ってる!

床に隠し釘の飛ばされた青い頭が散らかっていますね(笑)

17時半。乾くの待ちで次の日へ。

 

このあと片付けが大変だったな~。テーブル塗り替えを思えばかわいいものよ。

 

色塗りは前回同様、一回塗り→乾かす→やすり→2回目→乾かす→ニス一回目→乾かす→2回目です。

 

とりあえず棚入れてみる?

おお!キャビネットっぽい!

 

さぁ、あとはカーテンづくりです。

前回間違えて(爆)取りすぎた椅子の生地(笑)

 

とりあえずざっくりカーテンに。

 

・・・・計ったはずなのに間違えて横幅ありすぎに・・・。(号泣)

30回くらいまじでやり直さないとダメですか?って聞いた。。。

しょうがないので縫いなおしましたけどね(涙). 相当やり直すのやだった。。。。くじけそう。。

 

 

・・・・なんかもっさりしている・・・・のでカーテンにドレープ用のタックを今朝つけました。

・・・・・。

まだもっさりしているので、ミスターがプリーツをつけてくれました。

一回目適当に付けたらぶちゃいくになったので、もっかい1からやり直していたけどね(笑)。

怒られるから黙っておきました。。。突っ込んではダメです・・・・(笑)

プリーツってアイロンかけるときイライラするのよね!制服で慣れっこです(笑)懐かしす。

 

なんとなくそれっぽくなりました。

あとは棚の上に真鍮で柵をつけます!

こんな感じので!

これはハンズで売ってるからまた次回だね。

 

お疲れ様でした~~~~。

 

今日のおすすめは子羊🐑くんです~~~

 

 

 

本日6月20日日曜おやすみいただいております。キャビネット作っているよ

みなさまこんにちは。

今日はお休みをいただいて朝からキャビネットをつくっております。

テーブルを塗りなおす時を反省してサンダーをかけるのは養生が大切なのを学びました。

養生も上手になりました。

いろいろと慣れてきたものでずいぶんスムースに物事がすすんでおります。

木ねじをしたところを木工用パテを塗って乾くの待ち休憩です。

島忠さまさま。

これでテイクアウト容器もすっきりすることでしょう!

明日も塗りしないとね。

ややへろへろですが頑張るです~~~~

 

すごい疲れましたが・・・箱になってまいりました。

 

カウンターの椅子!張替えました!がんばった!

のんとろっぽ・・・・・21年目になってさすがに椅子のウレタンがかなりお疲れになっておりました。

こうやってみるとほんとうにこの椅子お疲れている・・・・・・。

先日おやすみいただいた日にカウンター席の分だけ貼り直しました。

 

まずは座面と背の部分をはがします。

背の部分は釘で打ち付けてかつ強力両面テープで張られていたようですね。

座面はもちろん下側からネジで泊まっていました。

さぁ、まずこの親の仇のように1000本くらい打たれているホッチキス(笑)いや、タッカーを外しましょう。

YouTubeなどで勉強した結果マイナスドライバーで外してらしたけれど、この量!タッカー外しを買っておいてよかったです。

とりあえずバンバン外しましょう!

はい、端っこに写っているのがタッカー外しです。そしてこの角のオレンジ色のこな粉、なんだかわかります?

見た瞬間ウワ======!ってなりました。そうです。ウレタンが死んでて粉状になっているんです爆 とても店内で剥がせません涙

ゴミ袋のなかでやさしく剥がします。

親の仇のタッカー外しは背のほうは楽だったのですが、座面部分のタッカーは板にしっかりはいっていて、ほとんどタッカー外し→ニッパーかペンチで引っ張って外すという感じです。

正直カウンター6脚、・・・・・3時間ちょっとかかりました。。。。すでに疲れた。。

ただ、前回のテーブル塗替えの絶望感よりはかなりマシです。

ウレタンのこな粉がすごいので一回きれいに拭いて(背の残っていた強力両面テープの跡も削り)お昼休憩にしました。

・・・・・とここでミスター塩田があることに気が付きます。←大事!

背に使われているタッカーの歯が3~4mmタイプだと。準備して買っていたタッカー芯は6㎜(一般的)です。

ありがたいことにとなりの仙川駅には島忠ホームズがあります!神!(前回に引き続きデジャヴ感がすごいですが爆

お昼のお弁当もいっしょに買ってきて!ということで今回も島忠へ(笑)慣れたもんですよ。

で、島忠いってDIYコーナーのお姉さんにもっているタッカーと外した背のほうのタッカー芯をもってこれが欲しいですとお伝えしました。は~い、こちらのコーナーですよ~!

そしてしゃがんで並んでいるタッカー芯をチェック・・・・・・・すると、お姉さんがあれ?このタッカー芯・・・・・。(ミーの持ってきた芯)・・葉が3~4mmですね。う~~~ん、ちょっと待ってください。いや、そもそもそのお使いのタッカー、この短い針いけるのかな?っていうか、3~4mm、3~4mm。。。ないなぁ。6㎜芯しかありません。

ええええええええええええええええ!それはだめです!号泣

ないですね、どうしましょうか。

うぇーーーーー!(真っ青)もう外しちゃったんでやらないわけにはいかないのです!なにかいい方法ありませんか⁉

外した写真持っててよかったです。相談に乗っていただいて、アーチがあるので板を張れない→厚紙くらいではとても3ミリにはならないです→タッカー諦めてもう、強力ボンドではっちゃい ましょう!と。

今日終わらせたいんですよね?ではこちらの速乾タイプをどうぞ。そして背用の強力両面テープも購入しました。

さぁさぁついにようやく!親の仇を果たす時が来ました!

色のついたウレタンは座面用の固いタイプで座面の板を乗せてマジックテープでぐるっとかいてそのまま歯を長くしたかったーでカットします。

その上にはもう一枚薄めのウレタンを2~3cm雑に大きくカット。←ウレタンの厚み部分を巻き込んで張る分です。さらに張り生地は4㎝くらい大きくカット。

写真は第1脚めのなんで全体的にちょっとちいさめになっておりますが後でカットできるので基本的には大きめのほうが作業しやすいです。

このくらいでいいんじゃない?ってやった結果打つとき短くて大変でした(笑)

なぜならこの後(動かないように軽くボンドした後)あっ、写真ない!

生地を引っ張りながらタッカーをばんばん打ってとめていくので引っ張る余裕がないと美しくできません。うちかたは順に対角線上に針を打つとしわが美しくなります。

とりあえず一個やってみた。

で、こんどは問題の背です。座面と同じようにカットします。写真ないけど薄いほうのウレタン巻いてそもそも木にアーチがついているのですこしずつ全方向ひっぱっていかなくてはいけません。ボンドが乾くまで手で引っ張っているわけにもいかず、当たり前ですが(おバカ汗)外れる・・・・。ですよね。

諦めてどうせ折り込むから厚みでるんじゃない?って結局一番厚みが出るだろう6㎜タッカーを試しに打ってみました。外から触ってみるとちょっとだけ針を感じる・・・・・・、いや痛くないんじゃね?っていうかここ触らないんじゃね?っていうかあんまりわかんないんじゃね?

・・・・・。となりました。(爆)だって無理だもん。

結果横も引っ張って折り込んでタッカー!ただし、一番寄りかかるであろう背の上の部分はガムテープで引っ張るという荒業で終了しました(笑)

そしてどうしても織り込んだ部分とアーチとがピッタリくっつくまで心配なので田中先輩(家具職人)に教えていただいた100均のF字クランプで挟む・・・。

 

これを繰り返すわけですね。マジで疲れました。

かがんだ姿勢が多いのでおしりと腿が筋肉痛になりました。。。。

きれい!ちょっとだけ前よりふかふか!

残りのテーブル席も順次やりまーす!椅子の張替えはテーブルの塗替えよりはおうちでも一脚ずつならできるとおもいます!

 

でもこの数日・・・・・。結構みなさま気が付いてくれない・・・・。いや、雰囲気が変わりすぎないのはいいことなんだけど・・・ちょっちゅサミシイ(ほろり)。

これを読んだ方はぜひ!次回いらっしゃったとき褒めてください!(笑)ほめてほめて~(笑)

24日水曜日臨時休業いたします!

明日22日月曜日は定休日です。

よく23日火曜日、天皇誕生日は営業いたしまして、

その次の24日水曜日は臨時休業いたします。

とうとう!椅子の張替え始めます!

ようやく頼んでいた椅子の中身、ウレタン類も届きました。

パッと見ほぼ布団・・・・。なんならここで泊まれそうです(笑)

椅子用の張替え生地もこの中から選びました。ちゃんと椅子用の生地ヨ☆結構高いんだね・・・。

たぶん、前回のテーブル塗替えよりはかなり楽なはず‥‥。

今回は焦らず少しずつやっていこうと思っています。

暇なんだけどなるべく休まずすこしずつ頑張ります!

 

あと、せたがやPay、わたくし初めてシミズヤさんで使ってみました!表示がちょっとちがうけど基本的にはPayPayと一緒です!となりのセブンイレブンでチャージもできました!

使い慣れるまでは数回かかりそうですがそんなに大事件じゃない感じです。

またそれはご報告いたしますね。ぜひのんとろっぽで(笑)ポイント貯めてください(笑)

塗るのは得意なんです☆

さて、続きです。

塗るのは得意なんです!吉川さん!

ハーイ、もうお昼ごはん食べたい所ですが、我慢して、一回塗って乾かすのを待つ間お昼にしましょう。

ちなみにこの段階で私も塩田さんも削りカスが髪について白髪のようになっていました笑

もしかしてこれも床に落ちていたのかも?

頂いたペンキの残を心配して新しく購入した赤いのを第一かい目。

塗るのは得意なんです!フスー!笑

薄めに木目を意識してでも縦と横と何回も!のんとろっぽ狭いのでテーブルの横と裏を塗るのはやや面倒でふね。

ヨシ!

かなり完成に向かっている!

お昼ごはんとろう!

死にそうに疲れていました。。。

面倒なので卵落としただけのかけそばと昨日買っておいた蒲鉾。ありがや。買い物に行く気すら奪われている。。

乾いたら紙やすり!軽くかけました。

そしして今度は頂いたペンキ!

ヤバイ完成した気がする!←全くしていません!

しかも写真みたら塗り残しが見える。。。いや見えない事にしよう。

しかも!これが乾かないんだな!全く!

ウレタンニスの前にかんぺきに乾かせという事だったので、この日はここまで。

次の日は朝来てウレタンニス。→乾かす。

お昼来てウレタンニス→乾かす。

夜来てウレタンニス→もう一晩乾かすです。

ご予約が入っていた日になります。

なんの気なしに普通のテーブルに見えるので危うくその辺にマフラーとか置きそうになりました(爆)

写真は営業前しっかり乾いた写真です。

においも心配しましたが、厨房の換気扇バンバンかけたまま&医療用空気清浄機MAX働かせた続けた効果でモウマンタイです!

…、家具職人様に言わせると今回のDIYは、軽自動車で未舗装の山道を走るようなもの、と…。

いや、さ、走りだしちゃったら(少しけずっちゃっとら)ほんとに無理だと思ったけど、もう、止まれなかったんだよー!!!!

という事でした。

テーブル自分で塗り替えたい方はよくよく考えてからなさって下さいね。

20年以上経ったのんとろっぽ少しずつキレイになってうれしいです。

…そして次回!(爆)

もう塗り替えはこの辛さを忘れないとできないという事で笑

椅子を張り替えます!←塗り替えはナシ!

少しずつ頑張ります〜😭