top of page

イタリア料理のおすすめ動画ミンモ・コルチョーネ

みなさま、こにゃにゃちは。今日も安定のお暑う御座いマス。ですね。

早い方はもう夏休みに入られました?のんとろっぽのお盆は恒例のバール営業です。今年のテーマはナポリ祭りでございます。14日(水)からですよー。

今日は料理教室でもオススメしているナポリのおじいちゃんの料理動画をご紹介します。

おじいちゃんはmimmo corcioneミンモ・コルチョーネさんです。

「ぼくのお気に入りのレシピ集」です。

お料理好きな方はきっとイタリア語わからなくても、このyoutubeyoutubeをみれば、トマトはこのくらいとか、これはモッツァレラね、とかわかると思います。

左上のちいさな丸のところにミンモ。↓


この動画は典型的なナポリのトマトのリングイネ(平べったいスパゲッティ)です。ナポリでは昔からこのようにトマトを房付きでキッチンに干していました。そして必要な分だけ取って使います。乾燥して地割れするくたいの土地で育てられた子のトマトは日本の丸トマトに比べるとはるかに水分が少なく干すことでトマトがすこ~しずつ濃縮されていっておいしくなります。

もう一つ利点が。蚊よけ、虫よけです。トマトの枝やへたに虫よけ成分があるとかないとか。

ざっくり材料(2人分)動画を見ればわかると思いますが・・・。

リングイネ 150g グラニャーノ産を強調(笑)ナポリの粉の一大産地ですからね。

フレッシュのバジリコ ちょっと

ニンニク2かけ

トマト 12個を半分に切ります。日本で言うとミディトマトくらいのサイズかな。

そして最高の(重要!)エクストラバージンオリーブオイル。

最初は干しているトマトの説明ですがすぐに始まります。作り方は動画を見てね。


↑の4分8秒くらいから自分のつくったパスタをミンモが自ら試食するんですが、食べる前から「とてもクリーミーだ!」「信じられないくらい素晴らしい香りがする!」と自分の料理を褒めたたえながらいただきます(笑)「うちのマンマの味がする。」「伝統的なすばらしい味だ。」「シンプルが最高。」「これこそが真のナポリの味だ」・・・と最後まで褒めちぎって幸せそうなのが大好きです♡

ちなみに撮影は奥様が手伝ったり(お疲れ様です!)、息子さんにも手伝ってもらったりしているようです。最新動画は夏のトマトの処理についてですがウクレレも弾いててなんて幸せそうなの!

動画をもう一つ。


↑↑この料理はナポリ料理の学部長とよばれたジャン・カローラ・フランチェスコーニの書いたla cucina napoletanaナポリ料理という本に219番目にのっているレシピです。

Bar non troppoでもお出しします!この料理は北イタリアではよく食べられるけれど南イタリアでは珍しいポレンタというとうもろこしの粉を使っているところが面白いです。そしてラード入りです。ここがナポリっぽい!

ラードはランプ用のオイルとしても庶民に長い間使われてきたもっとも生活に密着した油(です。オリーブオイルは高価すぎて貴族や司祭様とかしか使えませんでした。今ではナポリを代表するピッツァも最初はビアンカ(白)と呼ばれ、ピザ生地にラードと塩を振ったものでした。市場で働く人たちのストリートフード的なものだったようです。今でもラードはご家庭で料理に使うためにスーパーでマーガリンのように容器にはいって売られています。

とうもろこし粉は荒くて硬いのでガリガリに揚がります!胡椒とローズマリーの香りがビールにぴったり!南イタリアのビールと一緒にどうぞ!(ちなみにイタリア人はピッツァにはビール!が定番なので南イタリアは近年クラフトビール大流行りです。)

ところで・・・・・・・ ミンモおじいちゃんはうちのパパに似ています(爆)

イタリア人じゃん!っていわれそうですがうちのパパは顔が濃いです。

あとは尊敬するグアルティエロ・マルケージシェフにも似ています爆http://www.wakapedia.it/ja/gualtiero-marchesi/

日本人だと梅宮辰夫+黒沢敏夫+服部先生な感じです爆

ミンモが幸せそうだと私も幸せになります☆日本人なのになんだかちかしい感じがします。

ミンモおじいちゃん、ぜひ、見てくださいね。

 
 
 

Comments


bottom of page